二相交流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 二相交流の意味・解説 

二相交流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/25 06:58 UTC 版)

二相交流(にそうこうりゅう、Two-phase electric power)は、 20世紀初頭の多相交流電気を配電するシステムであり、電圧位相が90度、つまり1/4周期ずれた2組の交流電気である。通常は、4本の電線で各相の電気を送電するが、1本を共通線にし、3本の電線で送電した場合もある。その時、共通線は、他の電線より太い電線を使用した。初期の二相交流発電機は、2つの回転子と界磁の組合わせを持ち、二相電気を取り出すためにそれぞれの巻き線は並置されていた。1895年にナイアガラの滝にて二相発電機が設置され、それは、当時世界最大であった。21世紀の時点では、二相交流は三相交流に置き換えられ、三相交流から単相交流を作り出す過程での利用や、20世紀に作られた鉄道車両車載機器を除き、産業では使用されていない。


  1. ^ Figure 1253 from the 1917 Hawkins Electrical Guide
  2. ^ Terrell Croft and Wilford Summers (ed), American Electricans' Handbook, Eleventh Edition, McGraw Hill, New York (1987) ISBN 0-07-013932-6 page 3?10, figure 3?23


「二相交流」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二相交流」の関連用語

二相交流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二相交流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの二相交流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS