頂三刻
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/16 07:53 UTC 版)
頂三刻(ちょうさんこう)は、同色の数牌で1・5・9の刻子(槓子)を作ると成立する役。中国から伝わった古役だが、現在では役として認められない。現在の一般的な麻雀の原型となったアルシーアル麻雀のルールでもこの役は採用されておらず、麻雀が日本化する過渡期の時代に消えていった役であると考えられる。 (例)
※この「頂三刻」の解説は、「麻雀のローカル役」の解説の一部です。
「頂三刻」を含む「麻雀のローカル役」の記事については、「麻雀のローカル役」の概要を参照ください。
- 頂三刻のページへのリンク