浜尻屋貝塚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 浜尻屋貝塚の意味・解説 

浜尻屋貝塚

名称: 浜尻屋貝塚
ふりがな はましりやかいづか
種別 史跡
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 下北郡東通村
管理団体
指定年月日 2006.07.28(平成18.07.28)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 本州最北端下北半島東北端部立地するアワビ主体とする中世貝塚14世紀前半から15世紀末まで存続14ヶ所の地点貝塚があり、殻長6cm前後大きさ揃った大量アワビ貝殻などが出土した貝塚後背部の平坦な盛土整地層では、多数掘立柱建物井戸カマド遺構等検出し、これらの建物漁獲物の加工施設であるとすることができる。また、出土遺物からは活発な交易活動窺われる
 浜尻屋貝塚は大量アワビ貝殻加工施設存在から干アワビ生産していたもの考えられる。干アワビ古代では地方からの貢納品であり、近世では「長崎俵物」として中国輸出されていたように珍重され保存食材として広く交易されていたと考えられる中世における実態不明な点が多いものの、既に交易品としてのアワビ生産していたことは注目すべきことである。
 この様に、浜尻屋貝塚は中世における海産物加工品生産実態良く示すとともに当時交易様相を知ることができる上でも貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  浅間古墳  浅間山古墳  浜口梧陵墓  浜尻屋貝塚  浦尻貝塚  浦山古墳  浦添城跡

浜尻屋貝塚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/01 09:10 UTC 版)

座標: 北緯41度24分38秒 東経141度27分31秒 / 北緯41.41056度 東経141.45861度 / 41.41056; 141.45861

浜尻屋貝塚

浜尻屋貝塚(はましりやかいづか)は、青森県下北郡東通村尻屋にある室町時代貝塚中世における海産物加工品生産の実態を物語っており、当時の交易の実態をも知ることができるものとして貴重なものとなり、2006年(平成18年)7月28日に国の史跡に指定されている[1]

特徴

貝塚は14箇所に分かれ、貝層は殻長6センチメートル程度のアワビが主体である。室町時代の14世紀前期から15世紀後期まで存在したと考えられており、古代に地方からの貢納品であった干アワビの生産地であったとみられる。かつて、海産物をに詰めて中国など国外に出荷することを「俵物」と読んだが、長崎県の「長崎俵物」は著名である[2]。アワビも俵物と同様に、保存食材として広く交易された重要なものであったと考えられている。遠隔地との交易実態について不明点の多い中世に、干しアワビという交易品を産しており特筆すべきことから、国の史跡に指定された[3][4]

脚注

  1. ^ 浜尻屋貝塚(青森県)
  2. ^ 長崎俵物とは - 長崎県
  3. ^ 浜尻屋貝塚文化庁
  4. ^ 浜尻屋貝塚文化遺産オンライン


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜尻屋貝塚」の関連用語

浜尻屋貝塚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜尻屋貝塚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜尻屋貝塚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS