天藤真とは? わかりやすく解説

天藤真(てんどう・しん)

本名遠藤晋。1915年(大4)、東京生まれ東京大学国文科卒。宝石賞受賞作家の親睦団体GEMの会会員。別名大神卓。
1962年(昭37)、「親友記」で「宝石」の懸賞佳作二位入選し、「宝石」に掲載
1962年(昭37)、「塔の家三人の女」が「宝石」の中篇懸賞で候補となる。
1963年(昭38)、「」では第二回宝石賞第一席を受賞し、「宝石」に掲載
1962年(昭37)、「陽気な容疑者たち」は江戸川乱歩賞次席とどまり大下宇陀児推薦により1963年(昭38)、刊行
1964年(昭39)に「オール読物」に発表した日本KKK始未」は日本推理作家協会の「推理小説ベスト24 1965年版」に収録される。
1972年(昭47)、「皆殺しパーティ」を刊行
1973年(昭48)に刊行した殺しへの招待」が、1974年(昭49)に第27回日本推理作家協会賞候補となる。
大谷羊太郎草野唯雄との共同覆面作家鷹見緋沙子名義1975年(昭50)に「わが師はサタン」を発表
1978年(昭53)に「カイガイ」に発表した大誘拐」にて、1979年(昭54)、第32回日本推理作家協会賞長編賞受賞また、この作品は「週刊文春」の78年傑作ミステリーベスト10」の2位選ばれる
1976年(昭51)から「幻影城」に発表し当初は「幻影城ミステリ」から「多すぎる証人」と題してとめられるはずだった「遠きに目ありて」として1981年(昭56)に刊行され、「週刊文春」の81年傑作ミステリーベスト10」の3位選ばれる刊行遅れたのは、「幻影城休刊後、姿をくらました島崎博再起の暁に出版任せたい考えたためという。
1981年(昭56)に「小説推理」に発表した純情な」は日本推理作家協会の「推理小説代表作選集 推理小説年鑑 1982年版」に収録される。
ユーモア本格物を融合させた作品が多い。
1983年(昭58)、肺癌のため死去



天藤真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 23:59 UTC 版)

天藤 真(てんどう しん、1915年8月8日 - 1983年1月25日)は、日本推理作家。 本名は遠藤 晋。

来歴

東京都生まれ。東京帝国大学国文科卒。同盟通信社記者を経て、戦後は千葉県で開拓農民となる。 また千葉敬愛短期大学講師も務める。寡作ながらユーモアウィットに富んだ文体、状況設定の巧みさと読者の意表を突く展開の作風が特徴的である。現在、ほとんどの作品が創元推理文庫に入っている。

1962年、旧『宝石』に投稿した『親友記』が宝石賞に佳作入選して、作家活動を開始。また同年『陽気な容疑者たち』が第八回江戸川乱歩賞の最終候補となり、大下宇陀児らの推薦を得て翌年刊行に至る。1963年、『鷹と鳶』で第二回宝石賞を受賞。

1979年、『大誘拐』で第三十二回日本推理作家協会賞を受賞。

作品リスト

  • 『陽気な容疑者たち』(東都書房) 1963、のち角川文庫 1980、のち創元推理文庫 1995.5
  • 『死の内幕』(宝石社) 1963、のち角川文庫 1981年、のち創元推理文庫 1995.3
  • 鈍い球音』(青樹社) 1971、のち角川文庫 1980、のち日本文華社 1980、のち青樹社 1992、のち創元推理文庫 1995.6
  • 『皆殺しパーティ』(サンケイ新聞社出版局、サンケイノベルス 1972、のち角川文庫 1980、のち創元推理文庫 1997.3
  • 『殺しへの招待』(産報、サンポウ・ノベルス) 1973、のち角川文庫 1980、のち創元推理文庫 1997.5
手紙-殺しへの招待-』としてテレビドラマ化された。
立風書房版・徳間文庫版では鷹見緋沙子名義。
創元推理文庫版には短編「覆面レクイエム」を収録。
  • 『炎の背景』(幻影城ノベルス) 1976、のち角川文庫 1981、のち創元推理文庫 2000.3
  • 『死角に消えた殺人者』(KKベストセラーズ、ベストセラー・ノベルズ) 1976、のち角川文庫 1981、のち創元推理文庫 2000.5
  • 大誘拐』(カイガイ出版 1978、のちトクマ・ノベルズ 1979、のち角川文庫 1980、のちトクマ・ノベルズ【新装版】 1990.11、のち双葉文庫[1] 1996.5、のち創元推理文庫 2000.7
  • 『絶命詞 自選推理小説集』(双葉社) 1979
    • 収録作品:「逢う時は死人」「鷹と鳶」「穴物語」「金瓶梅殺人事件」「死の色は紅」「絶命詞」
  • 『善人たちの夜』(トクマ・ノベルズ) 1980、のち創元推理文庫 1996.10
  • 『遠きに目ありて』(大和書房) 1981、のち創元推理文庫 1992.12
    • 収録作品:「多すぎる証人」「宙を飛ぶ死」「出口のない街」「見えない白い手」「完全な不在」
  • 『あたしと真夏とスパイ』(大和書房) 1982.9
    • 収録作品:「親友記」「星を拾う男たち」「あたしと真夏とスパイ」「背が高くて東大出」「隠すよりなお顕れる」「七人美登利」
  • 『犯罪講師』(角川文庫) 1982.10
    • 収録作品:「犯罪講師」「共謀者」「天然色アリバイ」「目撃者」「誘拐者」「日本KKK始末」「採点委員」「死神はコーナーに待つ」
  • 『雲の中の証人』(角川文庫)1983.3 - 創元推理文庫刊の同題の短編集とは収録作品が異なる。
    • 収録作品:「雲の中の証人」「逢う時は死人」「赤い鴉」「公平について」「悪徳の果て」「或る殺人」
  • 『完全なる離婚』(角川文庫) 1984.1
    • 収録作品:「鷹と鳶」「夫婦悪日」「密告者」「重ねて四つ」「完全なる離婚」「崖下の家」「私が殺した私」「背面の悪魔 」「三枚の千円札」「純情な蠍」
  • 『極楽案内』(角川文庫) 1985.4
    • 収録作品:「金瓶梅殺人事件」「極楽案内」「三匹の虻」「袋小路」「夜は三たび死の時を鳴らす」「真説・赤城山」「われら殺人者」「死の色は紅」
  • 『日曜探偵』(出版芸術社) 1992.5
    • 収録作品:「塔の家の三人の女」「誰が為に鐘は鳴る」「日曜日は殺しの日」
  • 『もだんミステリーワールド(10) 天藤真集』(中島河太郎監修、リブリオ出版) 1998.4 - 大活字本
    • 収録作品:「犯罪は二人で」「塔の家の三人の女」
  • 『親友記』(創元推理文庫) 2000.11
    • 収録作品:「親友記」「塔の家の三人の女」「なんとなんと」「犯罪講師」「鷹と鳶」「夫婦悪日」「穴物語」「声は死と共に」「誓いの週末」
  • 『星を拾う男たち』(創元推理文庫) 2001.1
    • 収録作品:「天然色アリバイ」「共謀者」「目撃者」「誘拐者」「白い火のゆくえ」「極楽案内」「星を拾う男たち」「日本KKK始末」「密告者」「重ねて四つ」「三匹の虻」
  • 『われら殺人者』(創元推理文庫)2001.3
    • 収録作品:「夜は三たび死の時を鳴らす」「金瓶梅殺人事件」「白昼の恐怖」「幻の呼ぶ声」「完全なる離婚」「恐怖の山荘」「袋小路」「われら殺人者」「真説・赤城山」「崖下の家」「悪徳の果て」
  • 『雲の中の証人』(創元推理文庫) 2001.5 - 角川文庫刊の同題の短編集とは収録作品が異なる。
    • 収録作品:「逢う時は死人」「公平について」「雲の中の証人」「赤い鴉」「私が殺した私」「あたしと真夏とスパイ」「或る殺人」「鉄段」「めだかの還る日」
  • 『背が高くて東大出』(創元推理文庫) 2001.7
    • 収録作品:「背が高くて東大出」「父子像」「背面の悪魔」「女子高生事件」「死の色は紅」「日曜日は殺しの日」「三枚の千円札」「死神はコーナーに待つ」「札吹雪」「誰が為に鐘は鳴る」
  • 『犯罪は二人で』(創元推理文庫) 2001.9
    • 収録作品:「運食い野郎」「推理クラブ殺人事件」「隠すよりなお顕れる」「絶命詞」「のりうつる」「犯罪は二人で」「一人より二人がよい」「闇の金が呼ぶ」「純情な蠍」「採点委員」「七人美登利」「飼われた殺意」
  • 『逢う時は死人 昭和ミステリールネサンス』(山前譲編、光文社文庫) 2021.3
    • 収録作品:「親友記」「逢う時は死人」「犯罪講師」「鷹と鳶」「穴物語」「共謀者」「星を拾う男たち」「日本KKK始末」

共著

  • 『近代小説に現われた女性像』(遠藤晋名義、大野茂男共著、秀英出版) 1969年、のちコスモ出版 1976年
  • 『闇からの狙撃者』(鷹見緋沙子名義、徳間文庫)1981年 - 天藤真による短編「覆面レクイエム」を収録
  • 『日曜日は殺しの日』(草野唯雄共著、カドカワノベルズ) 1984.4

脚注

  1. ^ 日本推理作家協会賞受賞作全集

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天藤真」の関連用語

天藤真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天藤真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち
この記事は「探偵小説専門誌「幻影城」と日本の探偵作家たち」の記事を転載しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天藤真 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS