有馬孝純とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有馬孝純の意味・解説 

有馬孝純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
有馬 孝純
時代 江戸時代中期
生誕 享保2年12月24日1718年1月25日
死没 宝暦7年2月8日1757年3月27日
改名 吉太郎(幼名)→純長(初名)→孝純
諡号 体顕
戒名 體顕院殿真巌宗修大居士
墓所 福井県坂井市丸岡町篠岡の高岳寺
官位 従五位下、日向
幕府 江戸幕府
越前丸岡藩
氏族 有馬氏
父母 父:有馬一準、母:しな子(耀樹院、山本氏)
兄弟 孝純毛利重広本多忠由
正室:瑞応院稲葉正知の娘)
側室:キセ、菊子(霊照院、田中氏)、八重(信相院、上杉氏)
純養、本多忠可、純弁、純峯、純如、宇蔵、蔵人、允純、喜次郎、弥芦原弘純、皆吉純許、純貴、娘(近藤政明正室)、娘、娘
テンプレートを表示

有馬 孝純(ありま たかすみ)は、越前丸岡藩の第3代藩主。晴信系有馬家6代。

享保2年(1718年)12月24日、第2代藩主・有馬一準の長男として丸岡城で生まれる。初名は純長であったが、享保18年(1733年)4月1日、父の隠居により家督を継いで藩主になると、孝純と改めた。父と同じく、藩財政再建のために家臣団の知行借上げ、禄高の削減を行い、享保20年(1735年)には竹田山銅山開発に着手したが失敗した。

宝暦7年(1757年)2月8日、父に先立って丸岡城で死去した。享年41。跡を八男の允純が継いだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬孝純」の関連用語

有馬孝純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬孝純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬孝純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS