有馬義純とは? わかりやすく解説

有馬義純

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/09 01:21 UTC 版)

 
有馬 義純
時代 戦国時代
生誕 天文19年(1550年
死没 元亀2年6月14日1571年7月6日
別名 通称:太郎[1]
墓所 台雲寺
官位 修理大夫
幕府 室町幕府
氏族 肥前有馬氏
父母 父:有馬義貞、母:安富越中守娘
兄弟 義純西郷純堯[2]波多親晴信、千々石純友、大村喜前[3]掃部、純実、純忠、他
安富越中守娘
西郷純久
大村喜前正室
養子:晴信(実弟)
テンプレートを表示

有馬 義純(ありま よしずみ)は、戦国時代大名肥前国日野江城主。

略歴

天文19年(1550年)、肥前島原半島を治めた大名・有馬義貞の嫡男として誕生[1]。母は肥前有馬氏の家臣・安富越中守の娘。藤原有馬世譜、寛政重修諸家譜等は、室を安富越中守の娘としているが、キリスト教の宣教師が残した史料には、義純の室は西郷純久の娘と記載されている[4]

父が室町幕府12代将軍足利義晴から受けた「義」の一字をとって、「義純」と名乗る[5]。家督を継ぐ前には、足利義昭相伴衆となっている。

しかし永禄7年(1564年に祖父・晴純が父義貞を領外に追放し家督も剥奪してしまう[6][7]。 なお丸島和洋によると前年の龍造寺氏との戦いに大敗したことがきっかけで追放され家督は義純が継いだという[8]

元亀元年(1570年)、父・義貞の隠居に伴って家督を継ぐ。次第に龍造寺隆信の圧迫を受けて領土を奪われ、有馬氏は衰退していった。元亀2年(1571年)6月14日、嗣子の無いまま死去。墓所は有馬の台雲寺。

弟・鎮純(後の晴信)が義純の養嗣子となる事で家督を継いだ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 外山, p. 56.
  2. ^ 洗礼名・マセンシア・
  3. ^ 洗礼名・カタリーナ。
  4. ^ 結城, p. 77-79.
  5. ^ [外山幹夫:肥前有馬一族]
  6. ^ 松田 毅一,川崎 桃太:「日本史」9巻p112
  7. ^ 『イエズス会士 日本通信』p411-412
  8. ^ https://www.tcu.ac.jp/tcucms/wp-content/uploads/2022/06/TCU_kiyo_Vol15_2022_04_marushima.pdf

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬義純」の関連用語

有馬義純のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬義純のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬義純 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS