有馬義祐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有馬義祐の意味・解説 

有馬義祐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/26 05:31 UTC 版)

有馬 義祐(ありま よしすけ、生年不明 - 応永28年9月26日1421年10月22日))は、室町時代武将摂津有馬氏の祖。父は赤松則祐。兄に義則時則満則持則、義房、弟に祐秀。姉妹に細川頼元室。子は持家

兄義則が赤松家の後を継ぎ播磨国備前国の守護職に任命された為、義祐は播磨の守護代となる。明徳2年(1391年)の明徳の乱の戦功により摂津国有馬郡有馬荘の地頭職に任命され、その土地の名を取って姓を有馬とした(有馬郡は細川氏への牽制の為に赤松氏が分郡守護とされた[1])。応永15年(1408年)、兄義則が出家し、その子満祐が家督を継ぐと、義祐は守護大名同様に将軍家に仕えることとなる。

応永28年(1421年)、一族内の抗争により、2歳の孫と共に赤松家の若党に殺害される。

脚注

  1. ^ 天野忠幸「摂津における地域形成と細川京兆家」『増補版 戦国期三好政権の研究』(清文堂、2015年) ISBN 978-4-7924-1039-1

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬義祐」の関連用語

有馬義祐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬義祐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬義祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS