阿部政澄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部政澄の意味・解説 

阿部政澄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/07 17:17 UTC 版)

 
阿部 政澄
時代 江戸時代前期
生誕 文禄元年(1593年
死没 寛永5年8月4日1628年9月1日
官位 修理亮
幕府 江戸幕府
武蔵鳩ヶ谷藩上総大多喜藩相模小田原藩→武蔵岩槻藩世嗣
氏族 阿部氏
父母 阿部正次、佐原義成娘
兄弟 政澄重次、盛次、内藤信照正室、
成瀬之成正室、安藤重元室
正室本浄院
正能阿部忠秋養女
テンプレートを表示

阿部 政澄(あべ まさずみ)は、江戸時代前期の武蔵国岩槻藩の世嗣。官位修理亮

略歴

徳川家康家臣・阿部正次[1]の長男として誕生した。母は佐原義成の娘。正室は加藤清正の娘・本浄院(あま姫)。子は阿部正能(長男)、娘(阿部忠秋養女、有馬康純継室)。

大坂の陣には、父と共に参陣し武功を挙げている。その後、大坂城代になった父に代わり岩槻藩[1]の留守を守るが、家督相続前に病没した。弟・重次が外祖父の三浦重成(義次)の養子になっていたが復姓し、家督を継いだ。

長男・正能は、重次の家督相続の際に正次から分知を受けて大多喜藩主となったのち、従弟の忠秋の養子となり、武蔵忍藩主を継ぐ。娘も忠秋の養女となった。

脚注

  1. ^ a b 政澄出生時には存命であった祖父・阿部正勝の死後、その嫡男として家督を継いだ正次は、その直後に関ヶ原の戦いの戦功で大名に列し、武蔵鳩ヶ谷藩から始まって上総大多喜藩相模小田原藩、武蔵岩槻藩と加増転封を重ねた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部政澄」の関連用語

阿部政澄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部政澄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部政澄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS