阿部正弘
阿部 正弘 (あべ まさひろ)
1819〜1857 (文政2年〜安政4年) |
【老中】 日米和親条約を締結。勝海舟を見出した、開明派の老中。 |
幕末の老中。備後福山藩主。22歳で寺社奉行、1843年25歳にして老中に抜擢。徳川斉昭や島津斉彬など有力大名と巧みに連携、困難な海防政策に対応した。ペリー来航に際しては、日米和親条約を締結、日本を開国へ導く。品川台場の構築・軍艦の発注、講武所・蕃所調所、長崎海軍伝習所などを設置し、洋式軍制改革を進めた。また、勝海舟ら多くの優秀な人材を登用した。 |
年(和暦) | ||
●1825年 (文政8年) | ■異国船打払令 | 6才 |
●1828年 (文政11年) | ■シーボルト事件 | 9才 |
●1829年 (文政12年) | ■江戸大火 | 10才 |
●1830年 (天保元年) | ■伊勢御蔭参り大流行 | 11才 |
●1837年 (天保8年) | ■大塩平八郎の乱 | 18才 |
●1839年 (天保10年) | ■蛮社の獄 | 20才 |
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 | 34才 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 | 36才 |
人物名 | 年齢差 | |
・井伊 直弼 | 1815年〜1860年 (文化12年〜万延元年) | +4 |
・ Hepburn J. | 1815年〜1911年 (文化12年〜明治44年) | +4 |
・河竹 黙阿弥 | 1816年〜1893年 (文化13年〜明治26年) | +3 |
・安藤 信正 | 1819年〜1871年 (文政2年〜明治4年) | 0 |
・勝 海舟 | 1823年〜1899年 (文政6年〜明治32年) | -4 |
・Boissonade G. E. | 1825年〜1910年 (文政8年〜明治43年) | -6 |
阿部正弘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/15 03:32 UTC 版)
阿部 正弘(あべ まさひろ)は、江戸時代末期の備後国福山藩の第7代藩主。江戸幕府の老中首座[1]を務め、幕末の動乱期にあって安政の改革を断行した。阿部宗家第11代当主。
|
- ^ 『江戸時代人物控1000』、山本博文監修 小学館、2007年、16頁。ISBN 978-4-09-626607-6。
- ^ “19世紀後半、黒船、地震、台風、疫病などの災禍をくぐり抜け、明治維新に向かう(福和伸夫)”. Yahoo!ニュース. (2020年8月24日) 2020年12月2日閲覧。
[続きの解説]
「阿部正弘」の続きの解説一覧
阿部 正弘と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 阿部 正弘のページへのリンク