廣田理太郎とは? わかりやすく解説

廣田理太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 14:52 UTC 版)

廣田 理太郎(ひろた りたろう、1865年12月23日(慶應元年11月6日)[1][2] - 1935年(昭和10年)9月2日)は、日本工学者実業家教育者。 

経歴

広島県福山市出身[3]。廣田家は代々備後福山藩勘定役を勤めた家系であった[4]。県立広島中学(現・広島県立国泰寺高校)を経て[3]東京帝国大学機械科卒業[5]。帝大の技術者の第一期の卒業生で技術者のはしり[6]。当時は機械そのものが外国から輸入され、参考書や説明書も全て外国から取り寄せるため英語は不可欠だった[6]。帝大在学中の1886年、学友と東京理科大学の生徒計4人で自転車会を設立[7][8]。これは日本で最初の自転車クラブともいわれ[8]、金を出し合って購入したオーディナリー型自転車を廣田らが日本人で初めて乗ったともいわれる[8]

帝大卒業後、石川県尾小屋鉱山新潟県佐渡島の銀山の技師・技師長を経て高田慎蔵に協力し1894年高田商会入社[5][3]。同年、内務省土木課長の近藤虎五郎と欧米視察の土産としてフランスからマンハイム計算尺を持ち帰る。この計算尺が日本に初めてもたらされた計算尺とされる[9]。この計算尺を見た逸見治郎が製作研究を始めたのが日本製計算尺研究のスタート[10]。英語が堪能な廣田は高田商会の技術部門で活躍し、外国へ機械や兵器類の買い付けに飛び回った[6][11]日露戦争時には寺内正毅元帥の命を受けてイギリスに渡り、ロシアを倒すために性能の良いイギリスの最新兵器をどんどん買い付け陸軍に納入した[6][12]。廣田邸内には西欧文化が入り込んでいた[12]。廣田自身、最初は典型的なイギリス紳士の格好であったが、アメリカと貿易を始めるとアメリカ風のファッションになったという[6]。 

高田商会には13年間勤務し、事務長・監事・総支配人を務めた後、他の重役との経営上の衝突から退職[3][6]。その後東京帝国大学工学部で講師を務め、鉱山技術者の養成に務めた[3]1919年鉱山用機械の設計改良により工学博士の学位を得る[5]。日本鉱業学会会長に推されたが1935年嗜眠性脳炎により没した[5][6]。墓所は多磨霊園[13]

廣田を始め福山藩士の一族は藩主・阿部正弘が所有していた本郷西片町に家を建てていたが、高田商会勤務時代の1897年、東京麹町番町の敷地約500坪に新居を建てる[14]。建築に興味があった廣田はさらに1913年隣家を買い足し、1000坪の敷地にゲオルグ・デ・ラランデ設計による総建坪600坪の豪邸を建てた[15][14][16]チロル地方に見られるような6階建て純西欧風の邸宅には多くの使用人もいて、地下にはボウリング場やビリヤード台もあったという[11][15][14]。現存はしない。他に鎌倉市星の井に別荘も持っていた[14]

家族

東京電機大学創設者の廣田精一、外交官の廣田守信は実弟[5]。妻は鶴見祐輔の姉・敏子。婦人運動家の草分け加藤シヅエは長女[5][16][17]。次女の嘉代は外交官市河彦太郎に嫁いだ[18]。姪に社会学者鶴見和子、甥に哲学者鶴見俊輔。コーディネーターの加藤タキは孫[4]

脚注

  1. ^ 前島正裕「廣田理太郎関係資料について」『国立科学博物館研究報告E類』第43巻、2020年、21-30頁。 
  2. ^ 廣田理太郞”. 人事興信録データベース. 名古屋大学法学研究科. 2024年2月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e #新日本人物大観100頁
  4. ^ a b 廣田理太郎
  5. ^ a b c d e f #広島県先賢傅30頁
  6. ^ a b c d e f g 加藤シヅエ『想い出のふる』自由書館、1984年、10-25頁
  7. ^ 自転車資料年表 - 日本自転車史研究会
  8. ^ a b c 日本のオーディナリー型自転車の歴史
  9. ^ 電子式卓上計算機技術発展の系統化調査 - 国立科学博物館産業技術史資料情報センター電子工学博物館 - 芝浦工業大学 工学部 電子工学科
  10. ^ 計算尺の歴史 - ヘンミ計算尺株式会社
  11. ^ a b 加藤シヅエ『加藤シヅエ 百歳 愛と勇気の言葉の記録』婦人画報社、1996年、15-16頁
  12. ^ a b 『百歳の幸福論』142頁
  13. ^ 廣田理太郎”. www6.plala.or.jp. 2024年12月2日閲覧。
  14. ^ a b c d 加藤シヅエ『ある女性政治家の半生』PHP研究所、1981年、11-17頁
  15. ^ a b 『百歳の幸福論』146頁
  16. ^ a b 加藤 シヅエ - 麹町界隈わがまち人物館
  17. ^ 加藤シヅエ『百歳人 加藤シヅエ 生きる』日本放送出版協会、1997年、146頁
  18. ^ 『人事興信録 10版』人事興信所、1934年、ヒ69頁。

参考文献

  • 唐澤富太郎『新日本人物大観 広島県版』人事通信社広島支局、1959年。 100頁
  • 手島益雄『広島県人名事典・附録 広島県先賢傅』歴史図書社、1976年。 第一部故人篇ハ・ヒ・フ30頁
  • 鶴見祐輔伝 石塚義夫

外部リンク


廣田 理太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 02:05 UTC 版)

「廣田理太郎」の記事における「廣田 理太郎」の解説

1935年(昭和10年)9月2日)は、日本工学者実業家教育者

※この「廣田 理太郎」の解説は、「廣田理太郎」の解説の一部です。
「廣田 理太郎」を含む「廣田理太郎」の記事については、「廣田理太郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「廣田理太郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廣田理太郎」の関連用語

廣田理太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廣田理太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廣田理太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廣田理太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS