間部詮徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 間部詮徴の意味・解説 

間部詮徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/01 21:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
 
間部詮徴
時代 江戸時代後期
生誕 不明
死没 安政5年(1858年)8月
別名 文三郎、金三郎、図書(助)
主君 徳川家慶家定
氏族 間部氏
父母 父:間部詮芳、母:間部詮茂の娘
養父:間部詮寛
兄弟 詮寛、俊章、女子、女子、詮徴
不詳(貞鏡院)
詮義

間部 詮徴(まなべ あきよし)は、江戸時代後期の旗本間部詮芳の子。兄・詮寛の養子に入り、赤坂間部家の家督を継ぐ。

天保11年(1840年)、間部詮寛の養嗣子になり赤坂間部家の家督と遺領を相続した。嘉永7年(1854年)、知行所に対し3年の間、賄金(御用金)を上納するよう命じている[1]安政2年(1855年)の時点で小普請だった。安政3年(1856年)、隠居して家督を実子の詮義に譲った[2]。安政5年(1858年)、死去。

脚注

参考文献

  • 小川恭一編『寛政譜以降旗本家百科事典』第五巻、東洋書林、1998年。
  • 竹内信夫「所謂「本所間部家」と「赤坂間部家」について」(『地域史研究と歴史教育:森山恒雄教授退官記念論文集』)亜紀書房、1998年。
  • 取手市編纂委員会編 『取手市史 通史編II』 取手市教育委員会、1992年
  • 取手市史編さん委員会編 『取手市史 近世史料編III』 取手市教育委員会、1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間部詮徴」の関連用語

間部詮徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間部詮徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間部詮徴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS