間部詮功とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 間部詮功の意味・解説 

間部詮功

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 16:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。
 
間部詮功
時代 江戸時代後期から明治時代
生誕 安政元年(1854年)?
死没 明治23年(1890年11月14日
改名 横山錠蔵→間部詮功
別名 篤志郎(篤四郎)、式部
氏族 横山氏→間部氏
父母 父:横山錞三郎、
養父:間部詮論
耨多(1902年3月17日没)、清吉(長男)
テンプレートを表示

間部 詮功(まなべ あきよし)は、明治時代士族旗本本所間部家最後の当主。初めは横山 錠蔵と名乗った。

安政元年(1854年)、寄合・横山錞三郎の五男として生まれる。本所間部家当主・間部詮論の養子に入り、明治2年(1869年)8月、家督と遺領を継ぐ。同年2月には明治政府から総髪にすることを許された[1]。明治3年(1870年)1月、前当主・詮論の代で明治政府に本領安堵されていたすべての知行所が上知され[2]、詮功は士族に編入された。これによって、旗本としての本所間部家は消滅した。

明治4年(1871年)10月、詮功は帰農し平民になる。この時、東京府から禄高5か年分の一時賜金を下付されたが、本所松井町にあった屋敷は上知された[3]。明治23年(1890年)11月、死去[4]

脚注

参考文献

  • 伊勢原市史編纂委員会編『伊勢原市史』資料編近世1、伊勢原市、1992年。
  • 神奈川県企画調査部県史編纂室編『神奈川県史』資料編8近世(5上)、財団法人神奈川県弘済会、1976年。
  • 竹内信夫「所謂「本所間部家」と「赤坂間部家」について」(『地域史研究と歴史教育:森山恒雄教授退官記念論文集』)亜紀書房、1998年。
  • 仲田正之「明治に残る元禄地方直しの影「朝臣領」―封建制度の終焉について―」『駒沢史学』59号、駒沢史学会、2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「間部詮功」の関連用語

1
14% |||||

間部詮功のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



間部詮功のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの間部詮功 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS