順正南禅寺本店(順正書院)書院
| 名称: | 順正南禅寺本店(順正書院)書院 | 
| ふりがな: | じゅんせいなんぜんじほんてん(じゅんせいしょいん)しょいん | 
| 登録番号: | 26 - 0035 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建,瓦葺,建築面積279㎡ | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 天保10(1839) | 
| 代表都道府県: | 京都府 | 
| 所在地: | 京都府京都市左京区南禅寺草川町60 | 
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの | 
| 備考(調査): | 中村昌生「近代の数寄屋/34」『新住宅』7月号 1982 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 南禅寺山門の南に位置する書院で、蘭学医新宮涼庭が所司代間部詮勝の勧めで閑静な佇まいの現地に建てたもの。平面は東南に上段の間を置き西側にイロリの間、次の間などを配し、奥に茶室を付設する。改造はあるが、伝統技法になる上質の書院として知られる。 | 
順正南禅寺本店(順正書院)石門
| 名称: | 順正南禅寺本店(順正書院)石門 | 
| ふりがな: | じゅんせいなんぜんじほんてん(じゅんせいしょいん)いしもん | 
| 登録番号: | 26 - 0036 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 石造冠木門 | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 天保10(1839) | 
| 代表都道府県: | 京都府 | 
| 所在地: | 京都府京都市左京区南禅寺草川町60 | 
| 登録基準: | 再現することが容易でないもの | 
| 備考(調査): | 中村昌生「近代の数寄屋/34」『新住宅』7月号 1982 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 書院上段の間を中心に展開される前庭の西側の通路境に設けられた切石積の塀に開かれた門。両脇に板状の大きな切石の親柱を立て、頭部に屋根石を置く簡素な造りになる。内開きの扉は新しいが、斬新なデザインになり、庭への導入部を軽快に演出している。 | 
| その他工作物: | 静思館 静思館 静思館 順正南禅寺本店 風間家旧別邸無量光苑中門 風間家旧別邸無量光苑北門 風間家旧別邸無量光苑板塀 | 
- 順正南禅寺本店のページへのリンク

 
                             
                    


