長州派維新志士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長州派維新志士の意味・解説 

長州派維新志士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 14:22 UTC 版)

るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧」の記事における「長州派維新志士」の解説

桂小五郎かつら こごろう) 声 - 関智一 演 映 - 宮川一朗太第1作)、高橋一生第5作)、宝 - 蓮城まこと / 彩波けいと松 - 三浦涼介 身長174cm、体重64kg。1833年8月11日生まれ山口県出身獅子座血液型AB。特技:人材抜擢尊敬する人物:吉田松陰好きな人物:幾松一人称「私」人斬り時代の、剣心の上役である長州派維新志士で、維新三傑一人(後の木戸孝允)。奇兵隊入隊した剣心見出し人斬り任命した本人坂本竜馬以外には負け知らず剣の達人だが、剣心人斬りにした引き換えに、自らは長州志士御輿として徹底して血に汚れまいと戒めそれ以来刀を抜くことはなかった。 作中では冷静で理知的剣心たち志士同士には気さくに接する、悠然たるリーダーという人物として描かれていた。剣心からも大きな信望寄せられていた。剣心運命大きく変えることを予見しながら人斬り仕事を担わせたり、裏切り者飯塚)を志々雄を使って容赦なく処刑し、巴を失って失意の底にある剣心京都新撰組などから志士たちを守る「遊撃剣士」となることを要請するなど、志士指導者として非情な決断下す一面もある。 人斬り続ける内に精神的に病んでいく剣心のことを誰よりも気にかけ、高杉予見どおりの結果となり、剣心人斬りにしたことを悔いた。 巴に剣心夫婦になることを薦めた人物OVAでは巴に「緋村という刀の鞘になって欲しい」と頼む場面もある。 劇場版でも回想場面で登場し坂本竜馬西郷隆盛一緒に登場した。『剣心皆伝』の再筆:全体的に鋭角的リファインされ、かなり神経質そうな印象に。 幾松(いくまつ) 声 - 薛宏美 恋人(後の妻・木松子)。原作では高杉が名前を上げるだけだが、OVA登場した高杉晋作たかすぎ しんさく声 - 高木渉 演 映 - 安藤政信第5作身長165cm、体重51kg。1839年9月27日生まれ山口県出身天秤座血液型B。趣味三味線特技戦争指揮。長州派維新志士で、氏素性に関係のなく有望な兵士集めた奇兵隊創設した実力主義者。その徴募の場で、と共に剣心見出す剣心人斬りとなることを依頼している横で、高杉三味線を弾きながら黙って同席していた。わずか14歳剣心人斬りにすることには高杉了承したものの、後の剣心運命予見し、には「人ひとりの人生狂わす代償として、今後何があっても二度と刀は抜くな」と釘を刺す作中では脱藩理由に、長州幽閉されている所が描かれている。その頃には持病結核がかなり進行していたが、その豪快かつ破天荒なまでの意気はまった衰えていなかった。会いに来た山県に対しては、「たかが二回の脱藩と言ってのけ、そんなことくらいで入れられ座敷牢などで自分終わらない豪語する。そして、自由の身になった後は奇兵隊率いて維新回天原動力のひとつとなる。また剣心と巴が祝言上げたことにも喝采し獄中からエールを送るOVA版では、エンドロールにて結核の身を押して第二次長州征伐に参陣し関門海峡戦況を見つめなが陣中吐血意識失い落馬する。『剣心皆伝』の再筆:よりやんちゃな印象を受ける悪ガキ風のデザインに。

※この「長州派維新志士」の解説は、「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧」の解説の一部です。
「長州派維新志士」を含む「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧」の記事については、「るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長州派維新志士」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長州派維新志士」の関連用語

長州派維新志士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長州派維新志士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのるろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-の登場人物一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS