抗争の発端
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/20 01:04 UTC 版)
1962年10月7日、鶴政会横須賀一家の組員であった川上三喜が、山梨県東八代郡石和町の石和温泉に家族旅行に出かけた。その後、家族を帰してから甲府市に向かい元川上三喜の若衆だった内東高宏らと再会。10月9日の午前0時過ぎには甲府市のキャバレー「夢の花」で、川上と彼の若衆8人更に内東ら元若衆3人と飲んでいた。彼らは「夢の花」を出ると、加賀美一家組員30人ほどに取り囲まれ、数組に切り離されて近くの路地に連行された。この場は加賀美一家の代貸し・長崎雄一が事務所から出てきて組員を引き上げさせたが、川上の若衆1人が近くの公衆電話から横須賀一家組事務所に『川上三喜が地元の暴力団に拉致された』と間違って報告。石井総長は不在であったものの、代貸しの村岡正は、稲川裕紘ら横須賀一家組員70人ほどを集めて、車で甲府市に向かうよう指示した。10月10日朝、稲川裕紘ら横須賀一家組員70人が甲府市に到着。川上は、応援に来た稲川らに対して「川上三喜自身で報復する。報復に失敗したら、稲川裕紘ら横須賀一家組員70人で、加賀美一家を襲って欲しい」と依頼した。
※この「抗争の発端」の解説は、「甲府戦争」の解説の一部です。
「抗争の発端」を含む「甲府戦争」の記事については、「甲府戦争」の概要を参照ください。
- 抗争の発端のページへのリンク