伊佐への移動と五卿萩行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 伊佐への移動と五卿萩行の意味・解説 

伊佐への移動と五卿萩行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 23:14 UTC 版)

功山寺挙兵」の記事における「伊佐への移動と五卿萩行」の解説

12月17日、この日、月形諸隊から五卿渡海承諾を得るに至った奇兵隊総督たる赤禰武人筑前正義派呼び身内扱いしていた福岡藩攘夷志士半ば君主仰ぎながら九州行き決めた五卿最後頼みの綱とした長府清末藩藩主らの説得を受け、諸隊はついに藩政府へ恭順したようである。恭順した諸隊決起した高杉との混同避けるため、長府藩領を出て長州藩領である伊佐撤退した奇兵隊軍監山縣有朋は少し遅れて諸隊続いた遅れた理由時勢悲観して剃髪したためと言われこれより後、山縣は素狂と名乗る。ただし伊佐移った後も、山縣諸隊幹部高杉遊撃隊連絡取り合ったという。 説得受け入れず長府残留したのは、馬関高杉遊撃隊と、決起直前断念し一時切腹考えた太田市之進率い御楯隊のみである。御楯隊功山寺へ赴き五卿守護するうになる。 ただし公爵山縣有朋伝によると諸隊伊佐行きは、三條実美三條西季知別れ挨拶のため萩へ行く際の護衛の為であり、諸隊恭順したという記述はない。それどころかこの行は、三條通じて野山獄正義派高官釈放武備恭順藩主直訴する事を目的としていたとされる。他にも公爵山縣有朋伝には、諸隊伊佐移った理由は、高杉晋作挙兵応え萩へ進撃し藩政府軍と戦うためであるとする記述もある。さらに両派混同論を解く赤禰は行へ同行せず、馬関へ赴き高杉従い残留していた遊撃隊説得続けたという。 この点も史料によって矛盾があり、どちらが正しいか不明である。 同日萩藩政府は、先日巡見使長谷川強行発言受けて藩主父子の上書として、諸隊脱藩浪士征討の旨をしたためた書状吉川通じて総督府提出し萩藩政府諸隊追討部隊の編成のため、在住藩士召集をかけた。

※この「伊佐への移動と五卿萩行」の解説は、「功山寺挙兵」の解説の一部です。
「伊佐への移動と五卿萩行」を含む「功山寺挙兵」の記事については、「功山寺挙兵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伊佐への移動と五卿萩行」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊佐への移動と五卿萩行」の関連用語

伊佐への移動と五卿萩行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊佐への移動と五卿萩行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの功山寺挙兵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS