秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」の意味・解説 

秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/03 05:08 UTC 版)

山王宮日吉神社」の記事における「秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」」の解説

赤ちゃん初土俵入は、境内にある式内社杉末神社例祭行われる神事で、幼児化粧廻し付けて見えない神を相手相撲取り神聖な土俵の砂に尻を付くことで健康を授かるとされている。 社文献によれば江戸時代前期1681年延宝9年)に花相撲奉納が行われた記録が残る。地元力士による奉納花相撲執り行われていた影響で、江戸中期氏子のなかの有力な家々屋号などをもとにした化粧廻し作り息子たち土俵上げたのが起源思われ寛政年間にかけて徐々に現在のになったものと考えられている。宮津旧家には、かつて昔使われ化粧廻しが残る家もあり、一部山王宮日吉神社寄贈され保管されている。 現在の化粧廻し宮津風景花々などをあしらって神社多数制作されたものを使用して行われている。境内着付け所で化粧廻し半纏着た幼児母親抱かれ先ず杉末神社祓い祈願が行われ、その後神社正面にある土俵に進む。幼児受け取った行司は、土俵中央杉末神社対面して「ヨイショ ヨイショと言いながら幼児四股を踏ます。次に「シィー」という声と共に赤ちゃん抱えて土俵際まで神様押し出す仕草を行う。再び「シィー」という声を出しながら土俵中央まで押し戻されて、赤ちゃんの尻を土俵に付ける。つまり杉末神社の神と相撲取り神様寄り切ろうとするが押し戻され倒され負けてしまうのだが、神と相撲を取ることで健康を祈願するという神事である。 毎年秋の「体育の日」に執り行われ京阪神など遠方から参加含めて300前後参加がある。かつては男児のみであったが、近年女児参加できる

※この「秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」」の解説は、「山王宮日吉神社」の解説の一部です。
「秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」」を含む「山王宮日吉神社」の記事については、「山王宮日吉神社」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」」の関連用語

秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋の例祭「赤ちゃん初土俵入」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山王宮日吉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS