秋の大型連休とは? わかりやすく解説

シルバーウィーク

(秋の大型連休 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 17:47 UTC 版)

シルバーウィークシルバーウイーク和製英語Silver Week, SW)とは、日本休日が多い期間を指す。ゴールデンウィークに対となる言葉。

分類1

ゴールデンウィークとは異なり、毎年固定の期間を示す語ではない。この語の趣旨として、以下のようなものがある。

定義

1950年代における映画界発祥の用語

日本の映画会社・大映の専務松山英夫によって1950年代前半に作成され同社によって提唱された、4月末から5月初めの大型連休の呼称「ゴールデンウィーク」と同様に、松山が作成し同社によって提唱されたものである[1][2][3]。同社は秋の文化の日を中心とした期間[1]を「シルバーウィーク」と名付け宣伝を行った[1]。ごく一部の文献では、シルバーウィークの期間を「11月下旬の勤労感謝の日の前後」としているものもある[4]

9月の大型連休

2009年2015年
9月
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26

1985年12月27日国民の祝日に関する法律(祝日法)は「その前日及び翌日が『国民の祝日』である日(日曜日にあたる日及び前項に規定する休日にあたる日を除く。)は、休日とする。」と改正された。

2003年ハッピーマンデー制度により本来9月15日だった敬老の日が9月第3月曜日となり、3連休となった。

2009年、改正後初めて秋分の日になる太陽の秋分点通過日が9月21日・22日・23日のいずれかで、かつ水曜日だった場合、2日前は必ず9月第3月曜日で敬老の日となり、両日に挟まれた火曜日が国民の休日となった。そのために日曜から水曜日が4連休、土曜日も休日として扱うと5連休となる。なお、秋分の日は9月24日になる可能性もあるが、当日が水曜となった場合の第3月曜は22日ではなく15日となるため、4 (5) 連休にならない。

秋分点通過日は海上保安庁の暦計算により確定し、秋分の日の日付(秋分日)は国立天文台による天体観測に依存するため、前年2月1日官報で発表されて初めて正式な日付となる。詳細は「暦要項」を参照。

現行法では恒久的な連休ではなく、2009年2015年の次は2026年まで大型連休は出現しない。

この時期は「ゴールデンウィーク」に類似する要素があることから「シルバーウィーク」と呼称する[5][6][7][8]とされた。シルバーは老年世代の意味も含むことから、敬老の日を含む連休という意味もある。2000年代中盤でもその動きがあった[3]

2008年11月に三菱電機ビルテクノサービスが実施した「2009年カレンダーについての調査」[9]の設問「2009年9月(の連休)に名前をつけるとすれば?(自由回答)」で「シルバーウィーク」が1位となった[9]事をテレビやインターネットメディアなどが報ずる[10]と国内外ツアーを企画する旅行代理店などが使い始めて[11]一気に定着した。

NHK、民放、一部の新聞などは「シルバーウィーク」と称さず「(秋の)大型連休」という表現で統一している(理由についてはゴールデンウィーク#「ゴールデンウィーク」の表現を変更しているケースを参照)。

毎年連休というわけでない希少性から「プラチナウィーク」、「(黄金週間に対比して)白金週間」と呼ばれることもある。

現行の祝日法の規定が変わらないと仮定した場合に、21世紀中に該当するのは

の各年であると予測される。2年連続で5連休となることはない。

秋分の日が火曜日の9月22日の場合は、前日が第3月曜日の敬老の日となり、国民の休日は無いものの、日曜・祝日が3日続くため、3 (4) 連休でのシルバーウィークとなる。最初の該当年は2020年であり、次の該当年は2048年となる予定。この場合、2048年・2049年と、2年連続で3 (4) 連休以上となる。

敬老の日の直後にある秋分の日がその週の金曜日または翌週の月曜日(振替休日も同様)となる場合には2週続けて3連休となる。tenki.jpをはじめ、行楽・イベント紹介のサイトでは前半・後半と紹介している。ゴールデンウイークも狭義では5月3日‐5日(主に官公庁・学校など)の3日間を指すことから敬老の日を含めた3連休がシルバーウイークとして扱われる可能性もある。

10月末 - 11月頭の大型連休

自公連立政権自由民主党公明党は2007年5月に、秋に大型連休を設ける構想があり、体育の日11月1日に、勤労感謝の日11月5日に移し、11月3日文化の日と合わせて間に挟まれる11月2日と4日を「国民の休日」とし、11月に最低でも5連休とする提案が検討された[12]。本案は、曜日配列によって最小5連休、最大9連休が実現する可能性があった。

景気対策を狙う構想に対し、勤労感謝の日が宮中祭祀で最重要とされる新嘗祭に由来するものであること、1873年明治6年)以来固定日として唯一続く最も歴史ある日本の祝日で、全ての年齢層に定着していることなどから、自由民主党内の保守派を中心に「祝日の本来の意味が失われる」と移動案に反発論が続出した[13][14]

調査会社の中央調査社が2007年10月に全国の20歳以上の男女1347人から回答を得た調査では、全体の63パーセントがこの構想を「取り入れない方がよい」[15]とした。

民主党は2012年に、10月に祝日分を集約し月火水か水木金を休日として、土日と合わせて5連休とする案を検討した[16]

脚注

  1. ^ a b c ゴールデンウィーク 語源由来辞典
  2. ^ NHK放送文化研究所「『ゴールデンウィーク』『大型連休』どちらを使う」
  3. ^ a b 休みが増える、昭和の日…GWここが変った All About 暮らしの歳時記 2007年4月19日
  4. ^ 参考:小林信彦『物情騒然。人生は五十一から』文藝春秋、2002年、p91-p92。
  5. ^ シルバーウィーク コトバンク
  6. ^ シルバーウィーク(マネー用語辞典)
  7. ^ シルバーウィークまとめ(e-まちタウン)
  8. ^ 「シルバーウィーク」認知広まるか 9月に出現した5連休に注目じわり MONEYzine 2009年7月19日
  9. ^ a b 2009年カレンダーについての調査報告書 - 2009年秋の大型連休の名前は? シルバーウィーク!! 三菱電機ビルテクノサービスニュースリリース 2008年11月28日
  10. ^ 時事通信 2008年12月16日「来年9月に大型連休=5日間の『シルバーウイーク』? - 知っている26%」
  11. ^ シルバーウィーク(金融経済用語集)
  12. ^ “秋のGW「文化の日」前後に…与党検討へ”. 読売新聞. (2007年5月15日). オリジナルの2007年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20070517055215/http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070515it14.htm 2020年2月28日閲覧。 
  13. ^ 産経新聞 2007年5月19日「秋のGW与党調整 『体育の日』+『文化の日』妥協案」
  14. ^ 日刊ゲンダイ 2007年5月22日「秋のGW構想早くもオジャン」
  15. ^ 時事通信 2007年11月22日配信記事「連休増、女性がより否定的=秋のGW、6割が反対-中央調査社」
  16. ^ 10月に5連休案 休日増えると消費は伸びるの? 2012/10/9 6:30 日本経済新聞

関連項目


秋の大型連休

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/06 05:44 UTC 版)

ゴールデンウィーク」の記事における「秋の大型連休」の解説

詳細は「シルバーウィーク」を参照 祝日法改正によって敬老の日ハッピーマンデー対象となったことにより、秋分の日合わせて大型連休ができる可能性生じており、2009年平成21年)・2015年平成27年)はこれに該当するその後は、2026年これに当たる予測されている(秋分日観測状況により変動することがあるため、正式な祝日前年2月第1平日付の官報確定する。「暦要項参照)。 体育の日11月1日に、勤労感謝の日11月5日に移すことによって11月3日文化の日併せて秋に大型連休作る構想もあり、当時与党内で検討されていた。 これらを「秋のゴールデンウィーク」あるいは「シルバーウィーク」と称することがある

※この「秋の大型連休」の解説は、「ゴールデンウィーク」の解説の一部です。
「秋の大型連休」を含む「ゴールデンウィーク」の記事については、「ゴールデンウィーク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「秋の大型連休」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋の大型連休」の関連用語

秋の大型連休のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋の大型連休のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシルバーウィーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゴールデンウィーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS