秋休みとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 秋休みの意味・解説 

あき‐やすみ【秋休み】

読み方:あきやすみ

二学期制学校で、一学期終了後秋に設定される休暇日数学校により異なる。

[補説] かつて農村学校にあった秋の収穫期農繁期休暇を秋休みということもあった。


秋休み

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/15 14:12 UTC 版)

秋休み(あきやすみ)は、に設定される学校長期休暇

ベルギーなど多くの欧米諸国では、毎年10月中旬から11月初旬に数週間の秋休みがある。オランダでは、10月の後半に1週間の秋休みがあり、オランダ語ではHerfstvakantieといい、「Herfst」は「秋」、「vakantie」は「休暇」という意味である。ベルギーでも、毎年10月中旬から11月初旬に数週間の秋休みがある。

日本でも2学期制の学校の一部などで秋休みが導入されるようになった。

欧米

欧州

ヨーロッパでは、フランスで10月下旬から11月初旬にかけて、ドイツで10月下旬に秋休みをとる人が多い[1]

北米

アメリカでは11月下旬、カナダでは10月中旬に「サンクスビギング(感謝祭)」で休暇をとる人が多い[1]。アメリカの大学などでは秋休みに大学寮などの施設が閉まる場合がある[2]

日本国内

秋休みではないもの、秋休みが存在しない学校

[要検証]学校教育法施行令第29条に定める「農繁期等における休業日」が秋休みに比定される[要出典]。昭和30年代までは、農村地帯の学校で農繁期に児童生徒が家業を手伝うために設定されていた。これは「秋休み」とは呼ばれておらず、「中間休み」「稲刈り休み」等と呼ばれ、別物である。5日間から10日間ほどの休みであった。長野県山形県などでは1990年代まで存続していたが、学校週5日制導入後に授業時間確保のためすべて廃止されている。

同条により、秋休みを設定するか否か、また設定した場合にその期間を何日間とするかは、公立学校の場合は学校の設置者が定める。一般に3学期制を採る学校では秋休みは存在しない。

秋休みがある学校

伝統的に2学期制を採る一部の国立高等学校では、前後期の間に3日~1週間程度の秋休みが設けられている。一部の3学期制から2学期制に移行した非国立学校でも、学期の区切りとして秋休みを設けている学校がある。また、一部の学校で4学期制を採用している学校もある。その場合は初夏休みも同時に存在する。

一部の大学などでは、夏休みが長期にわたるため途中から休暇の呼称を秋休みに変えるところもある(東京大学[3]など)。

筑波大学では3学期制をとっているが、推薦入試の実施と、2学期(9月から11月下旬)及び3学期(12月から翌年3月)の間の休業を兼ねて、11月の末に秋休みを設けている[4]。また秋休み期間を利用して筑波大学を主会場とするつくばマラソンが開催されることが多い。


平成30年度から本格実施となるキッズウィークが、設定時期によっては 秋休みに比定される[要出典]。キッズウィークの具体的な時期は各地域によって異なるが、キッズウィーク設定の狙いの一つとして、大人と子供が向き合う時間を確保するための親の年次有給休暇取得促進があり、政府が毎年10月を「年次有給休暇取得促進期間」と定めていることから、キッズウィークの設定時期は10月前後の秋の時季を想定しているとされる[5][6]

脚注

関連項目

外部リンク


「秋休み」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秋休み」の関連用語

秋休みのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秋休みのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秋休み (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS