4学期制とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 4学期制の意味・解説 

1年間4学期制

読み方:いちねんかんよんがっきせい
別名:1年4学期制、4学期制

大学1年間授業時期4つ分け制度

2013年6月東京大学2015年度末までに4学期制の導入決定したそれぞれの学期を2ヶ月ごとに分けるという。主に欧米大学開始時期合わせ留学などをしやすいようにすることが目的一つである。具体的には、4月から5月1学期6月から8月夏休みにし、残りの期間をいくつか分類する予定であるという。

東京大学では、1年間4学期制の導入決定する他に、秋入学への移行などが考えられていた。しかし秋入学場合公務員試験などの日程とずれてしまうことや、欧米以外の大学への留学検討している生徒などに支障がでることが懸念されていた。

4学期制

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 05:57 UTC 版)

4学期制(よんがっきせい)は、学校の1年間の課程を4つの学期に分けて行う制度である。4期制(よんきせい)、クォーター制(クォーターせい)ともいう。春夏秋冬学期の場合、北半球では夏学期は夏休みと重なり、他の学期とは違った組み込みになっていることが多い。

各国での導入

アメリカ

スタンフォード大学シカゴ大学が四学期制を採用している[1]

オーストラリア

オーストラリアの高校では4学期制がとられている[2]

オーストラリアの学校年度は1月から12月までの1年間である。南半球であり新学期は真夏の1月下旬から2月初旬にスタートする[2]。1月下旬〜3月下旬が1学期、4月下旬〜6月下旬が2学期、7月下旬〜9月下旬が3学期、10月下旬〜12月下旬を4学期としている[2]

日本

日本で採用している教育機関はまだ多くはない。しかし、近年のグローバル化の波などを受けて新たに4学期制に移行する機関も増えつつあり、一部の学部学科や科目のみに導入されている場合もある。

日本の学校年度は4月から3月までの1年間である。大抵のクォーター制(quarter)は、2学期制の各々の学期が更に半分にされたものが1つの学期となり、4〜5月を第1クォーター、6〜7月を第2クォーター、10〜11月を第3クォーター、12〜1月を第4クォーターとなっている。機関によっては夏期と冬期の長期休業に加えて、第1クォーターと第2クォーターの間と、第3クォーターと第4クォーターの間に数日間休業することもある。

以下は4学期制を採用する主な日本の教育・研究機関。

脚注

  1. ^ Poe, Mariya (2023年7月25日). “Semester vs Quarter System Explained & Full List of Colleges” (英語). College Transitions. 2025年1月3日閲覧。
  2. ^ a b c ICC国際交流委員会『高校留学オーストラリア・ニュージーランド』三修社、2007年、34頁
  3. ^ 東京都立産業技術高等専門学校”. 東京都立産業技術高等専門学校. 2020年4月21日閲覧。

関連項目


4学期制(クォーター制)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 19:10 UTC 版)

学期」の記事における「4学期制(クォーター制)」の解説

1年間課程4つ分け制度産業技術大学院大学会津大学大学院高知工科大学高知工科大学大学院東京工科大学大学院武蔵野大学新潟大学ものつくり大学ものつくり大学大学院自修館中等教育学校などが採用している。

※この「4学期制(クォーター制)」の解説は、「学期」の解説の一部です。
「4学期制(クォーター制)」を含む「学期」の記事については、「学期」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4学期制」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4学期制」の関連用語

4学期制のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4学期制のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの4学期制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学期 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS