番匠一雅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 番匠一雅の意味・解説 

番匠一雅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/29 07:40 UTC 版)

番匠 一雅(ばんしょう かずまさ、1970年8月18日 - )は、日本の地域福祉論者、福祉情報論者、電子情報工学者。大学教員研究者田園調布学園大学 教授

専門は地域福祉論、福祉情報論、電子情報工学[1]

来歴・人物

大阪府生まれ。拓殖大学工学部情報工学科卒業。拓殖大学大学院 工学研究科 電子情報工学専攻(博士課程後期)単位取得満期退学(1998)[1]東北大学大学院教育情報学研究部(博士課程後期) 単位取得満期退学(2023)。

2002年、田園調布学園大学に入職。2005年から同大学にて、子どもが作る町ミニたまゆりを企画・運営[2]。以降、「こどものまち」の実践者・研究者として活動を継続[3]

「かながわ子ども合衆国」「ベトナム社会主義共和国日本語文化実践講座ミニフエ」「全国VRこどものまちサミット」「世界子ども地域合衆国サミット」など「こどものまち」に関連する活動を企画・運営。近年は、「こどものまち」を全国に広げるために主催団体の支援や、行政への働きかけを行なっている。

著書

  • 『GATEWAY2000スーパーファンブック』(秀和システム) 1995
  • 『日本ゲートウェイ2000スペシャルファンブック 』(秀和システム)1996
  • 『最新ATOK10がすぐに使える本 』(秀和システム)1996
  • 『地域で遊んで学ぶ、キャリア教育―こどものまちで働こう 』(国土社)2008
  • 『シェアハウスで暮らす 』(誠文堂新光社)2013
  • 『持続する郊外-住民主導のアーバニズム- 』(青弓社)2023
  • 『「こどものまち」で世界が変わる 日本中に広がるその可能性』(萌文社)2024

脚注

  1. ^ a b https://www.pref.kanagawa.jp/documents/22479/869237.pdf
  2. ^ 番匠 一雅さん | 10日・11日に行われた「ミニたまゆり」の実行委員会委員長を務めた | 麻生区”. タウンニュース (2013年2月15日). 2024年5月5日閲覧。
  3. ^ https://dcu.repo.nii.ac.jp/record/570/files/10_20.pdf

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  番匠一雅のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番匠一雅」の関連用語

番匠一雅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番匠一雅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの番匠一雅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS