番の州高架橋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 08:42 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2024年11月) |
番の州高架橋 | |
---|---|
![]() | |
基本情報 | |
国 |
![]() |
所在地 | 香川県坂出市 |
交差物件 | 瀬戸内海 |
建設 | 1980年 - 1985年 |
座標 | 北緯34度20分58秒 東経133度49分42秒 / 北緯34.34944度 東経133.82833度 |
構造諸元 | |
全長 | 2,939m |
最大支間長 | 180m |
関連項目 | |
橋の一覧 - 各国の橋 - 橋の形式 |


番の州高架橋(ばんのすこうかきょう)は、瀬戸大橋海峡部最南端の橋。南備讃瀬戸大橋と繋がり、四国側陸上部分へと続く約3kmの高架橋である。『大橋』とは付いていないが、全長は一番長い。
特徴
- 3径間のトラス橋で、上部は瀬戸中央自動車道で、下部は本四備讃線(瀬戸大橋線)が通る、ダブルデッキ方式。
- 平面的に曲線区間となる為、主構中間支点上で折れ曲がっている。
- 支間長が長い為、曲弦ワーレントラスになっている。
データ
隣接する橋梁・トンネル
南備讃瀬戸大橋 - 番の州高架橋 - (四国)
ギャラリー
-
高架橋の側面
-
高架橋の海峡部
-
海峡部近くの高架橋下にある作業関係者の慰霊碑
関連項目
- 番の州高架橋のページへのリンク