光泉寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 光泉寺の意味・解説 

光泉寺

読み方:コウセンジ(kousenji)

宗派 真言宗豊山派

所在 群馬県吾妻郡草津町

本尊 薬師如来


光泉寺

読み方:コウセンジ(kousenji)

宗派 真宗大谷派

所在 富山県下新川郡入善町

本尊 阿弥陀如来


光泉寺

読み方:コウセンジ(kousenji)

宗派 浄土真宗本願寺派

所在 岐阜県瑞穂市

本尊 阿弥陀如来


光泉寺

読み方:コウセンジ(kousenji)

別名 吉槻之寺

宗派 真宗大谷派

所在 滋賀県坂田郡伊吹町

本尊 阿弥陀如来


光泉寺

読み方:コウセンジ(kousenji)

別名御坊

宗派 真宗大谷派

所在 大阪府泉佐野市

本尊 阿弥陀如来


光泉寺

読み方:コウセンジ(kousenji)

宗派 真宗大谷派

所在 大阪府東大阪市

本尊 阿弥陀如来

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

光泉寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 14:07 UTC 版)

本堂
山門

光泉寺(こうせんじ)は、群馬県吾妻郡草津町にある真言宗豊山派寺院である。山号は草津山。関東薬師霊場第四十四番札所。

歴史

721年、薬師堂行基が創建した。光泉寺自体は1200年正治2年)に当時草津を治めていた湯本氏によって白根明神別当寺として再建されたと言う。僧職鎌倉幕府から地頭に任じられていた。南北朝の争いでは南朝側につき僧兵を率いた。護良親王新田義貞楠木正成名和長年北畠親房らによる神札が奉納されている。その後、1481年(文明13年)には勅願寺となって後花園天皇勅額柏原天皇宸翰下賜された。戦国時代には上杉輝虎が戦った猿ヶ京合戦に参加、輝虎より感状を受けている。1703年元禄16年)に建立された釈迦堂も現存している。

本寺は、行基創建の有馬温泉温泉寺に、山代温泉薬王院温泉寺または道後温泉石手寺城崎温泉温泉寺(道智上人開基)の一つを合わせて「日本温泉三大薬師」と呼ばれている[1]

2018年12月31日、2022年12月31日 NHKゆく年くる年放送。

行事

所在地

群馬県吾妻郡草津町甲446

周辺

脚注

関連項目

外部リンク

座標: 北緯36度37分20.2秒 東経138度35分42.2秒 / 北緯36.622278度 東経138.595056度 / 36.622278; 138.595056



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「光泉寺」の関連用語

光泉寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



光泉寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの光泉寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS