稚児行列とは? わかりやすく解説

稚児

(稚児行列 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 14:59 UTC 版)

稚児(ちご)には、概ね、以下の意味がある。

  • 本来の意味の稚児で乳児幼児のこと。「ちのみご」という言葉が縮んだものと考えられる。後に、6歳くらいまでの幼児(袴着・ひもとき前)に拡大される。袴着・ひもとき~元服裳着の間の少年少女は「童」(わらは・わらべ)と呼ばれた。
  • 大規模寺院における稚児 → 下記 大規模寺院における稚児 参照
    • 転じて、男色の対象とされる若年の男性の意。
  • 祭りにおける稚児 → 下記 祭りにおける稚児 参照
  • 薩摩藩郷中制度における年齢区分の年少者。6、7歳から10歳までを小稚児こちご[注釈 1]、11歳から14、15歳までを長稚児おせちごと区分していた[1][注釈 2]

大規模寺院における稚児

烏天狗と牛若丸(鞍馬寺の稚児)

平安時代頃から、真言宗天台宗等の大規模寺院において、剃髪しない少年修行(12~18歳くらい)が現れはじめ、これも稚児と呼ばれるようになった。仏教には異性とのセックスを禁じる不淫戒があり、日本では平安中期以降の説話集や和歌集には、少年である稚児と僧侶の恋愛に関わる者が数多く収められている[2]。皇族や上位貴族の子弟が行儀見習いなどで寺に預けられる「上稚児」、頭の良さを見込まれて世話係として僧侶に従う「中稚児」、芸道などの才能が見込まれて雇われたり腐敗僧侶に売られてきた「下稚児」がいた。禅宗では喝食と呼ばれた。

髪形は垂髪、または、稚児髷で、平安貴族女性と同様の化粧をし(お歯黒も付ける場合もあった)、極彩色の水干を着た。又、女装する場合もあり、その場合、少女と見分けがつきにくかった。

真言宗天台宗等の大規模寺院は修行の場であるため山間部にあり、また、女人禁制であるため、このような稚児はいわば「男性社会における女性的な存在」となり、しばしば男色の対象とされた(ただし上稚児は対象外)。天台宗では、少年を稚児という特別な存在に変える「稚児灌頂」という儀式が行われ、これにより少年は観音菩薩と同体である神聖な存在である稚児となり、僧侶を含めた衆生に慈悲を与える存在とされた[3]。稚児灌頂を受けた少年は「○○丸」と命名された。稚児は僧侶に性愛を通じて救いを与える存在であり、稚児との性的な行為は悟りに至るための宗教的な行為だと考えられていた[3]。中世以降の禅林禅宗寺院)や華厳宗などにおいても、稚児・喝食は主に男色、衆道少年愛の対象であった。華厳宗東大寺宗性のように、およそ100人の稚児と関係を持った僧侶もいたという。

なお、当時の寺院社会には僧侶同士の恋愛はみられず、小山聡子は、稚児は単なる女性の代わりではなかったのだろうと述べている[4]。室町時代に成立したとされる『稚児灌頂私記』では、稚児灌頂を受けていない子供を犯すと三悪道に堕ちると説かれており、比叡山の源信の著作で、天台宗を中心とする寺院社会や貴族社会に非常に大きな影響を与えた『往生要集』では、子供に性的な関係を強要したり男同士で性関係を持ったものは地獄に堕ちる、と説かれていた[3]。しかし、当時影響の大きかった書物の中で、『往生要集』以外に僧侶と稚児の性関係を咎めたものはなく、特にタブー視されることはなかった[5]。小山聡子は、稚児を観音菩薩とみなし神聖視する見方は平安時代からあり、僧侶と稚児の恋愛関係はこうした稚児の神聖視と関連するもので、女性を求めて悩む僧侶の夢に吉祥天が現れ契りを結び性的に救済する話(『日本霊異記』)等に見られる、諸尊による性の救済の思想の延長線上に成り立っていると推定している[5]

十禅師神、16世紀

日本の天台宗の宗祖最澄が比叡山に入った際に最初に出会ったのが稚児と山王権現で、それらが天台宗にとって非常に重要な意味を持つという説「一児二山王」があり、これは稚児の神聖視がベースにある[2]。天台宗では鎌倉末期になると、「一児二山王」という言葉が盛んに用いられており、1414年の奥書がある『厳神鈔』では、この「一児」とは十禅師神であるとされている[6][7]。『廊御子記』(1603年)では、十禅師神は稚児の姿に変じて天台宗の僧慈円の元に通い、子を成したとされている[7][8]

室町時代に書かれた「お伽草子」には、僧侶と稚児の恋愛や稚児が観音菩薩の化身として現れる“稚児物”と呼ばれる作品群があり、また稚児を巡る社会風潮を批判するために書かれた『若気嘲弄物語』のような作品もあった[9]

また、大法会の際に舞楽散楽延年を上演する場合が多く、他の寺の僧侶からも注目を集めた。

これらの稚児は成人に達すると還俗する場合が多いが、出家して住職となった者もいたらしい。

稚児が登場する文学作品

上記の稚児は、古典、近代、数多くの文学作品に登場、これらの中でも、神秘的、繊細、優美、典雅、清楚、可憐、脆弱、等、少女~妙齢の女性と同様の耽美的描写が行われる場合が多い一方、幼さゆえの場違いな発言で僧侶の失笑を買う等、笑いの対象になる場合もある。極稀に、可憐さとは正反対に、精悍な体育会系に描写される場合もある。

稚児出身の歴史上の人物

上記の稚児関連の文献

関連項目

  • 稚児物語 - 中世から近世初頭にかけて日本で書かれた物語の類型で、寺院における僧侶と稚児の間の愛執をテーマに描いたもの。

上記の稚児関連の外部リンク

祭りにおける稚児

深川神明宮の稚児行列(江東区

(以下、少年少女には未就学児を含む)

現代においては、祭りの中で、特徴的な化粧厚化粧の場合が多い)をし、揃いの、または決められた衣装を着た少年少女(概ね小学生以下)が稚児と呼ばれる場合が多い。

ただ、稚児と呼ぶかどうかは祭りの主催者によって一定しない場合が多く、鶴岡八幡宮例大祭の八乙女・童子や花巻市花巻まつりの囃子方のように、見た目が稚児であっても稚児と呼ばない場合がある一方で、姫路市姫路ゆかたまつりのように、素顔にゆかた(無し)の場合でも稚児と呼ばれる場合もある。

服飾・化粧

大正時代の稚児(1914年頃)

稚児の衣装は概ね平安装束神官装束巫女装束)か、それを大幅に簡略化した稚児装束の場合が多く、または不可欠と考えられる。少年は烏帽子、少女は天冠を被る場合が多い。持ち物としては舞扇、蓮・桜・紅葉・等の造花等が多い。

化粧は額に「アヤツコ」と呼ばれる、まじないの意味がある模様、または「位星(くらいほし)」と呼ばれる丸を黒、または赤で入れ、鼻筋を白く塗るのが基本だが、それ以外は、ほとんど素顔、口紅を塗るだけの場合から、大人のフォーマルと同様の厚化粧歌舞伎舞踊と同様の舞台化粧(極稀にお歯黒を付ける場合や引眉する場合がある)、バレエと同様な洋風の厚化粧、と結構様々である。これらの化粧・服飾は単なる装飾ではなく、神性・神聖・神秘・等の意味合い・意味付けがあり、また通過儀礼の意味があるともされる。

タイプ別の分類

祭りにおける稚児には大きく分けて3つのタイプがある

  • よりまし型
  • 舞踊・芸能型
  • 行列型

よりまし型

古代から6歳以下の幼児には神霊が降臨しやすいと考えられたことから、神社の祭りにおいてよりましの役割をもった稚児が登場した。現在では、その祭りのシンボルとして扱われている。ほとんどの場合、少年に限られ、選ばれる人数も1人か、多くても3人程度。

舞踊・芸能型

神楽舞楽延年田楽風流等を奉納・上演する少年少女も稚児と呼ばれる場合が多く、稚児舞ともいわれる。巫女神楽の場合に巫女装束となる少女の巫女太鼓台の「乗り子」も稚児と呼ばれる場合がある。

前節の稚児(有髪の少年修行僧)の芸能の流れを汲むものもある。

この他、少年少女の素人歌舞伎稚児歌舞伎と呼ぶ地方がある。

行列型

このタイプが一番多く見られる。

寺院の花まつり(誕生会灌仏会釈迦の誕生日)や観音菩薩不動明王等の縁日法然日蓮等の宗祖命日お会式)、本堂落慶法要や晋山式といった、数十年~数百年に一度の大法会に行われる他、神社の祭りにも巫女と共に登場、また、時代行列の中で登場する場合もある。

稚児は一般から公募する場合も多く、大規模な所では200名以上が登場する場合もある。

少年少女の手古舞も稚児と呼ばれる場合がある。

なお、稚児行列に3回出ると幸福になれるという言い伝えもある。

稚児が出る祭り

越後一宮彌彦神社の妻戸大神例祭(妃神例祭)に舞殿で奏される、舞楽「大々神楽」の稚児舞「泔珠(かんじゅ、扇の舞)」
八坂神社祇園祭での長刀鉾の稚児と禿(京都市)
諏訪神社における少女の巫女(富岡市
伊勢町祇園祭での手古舞の稚児(中之条町

節分雛祭り花まつりお会式手古舞は各項目を参照

新暦

旧暦

祭りにおける稚児の参考文献

  • 日本の祭り撮影ガイド(萩原秀三郎、朝日ソノラマ、1976)P40~41、60~61、92~98、122~123、132~133
  • 写して絵になる 祭の撮影フルコース(八木原茂樹、日本カメラ社、ISBN 4817910089)P50~51、58~59、92~93
  • 祭りと年中行事(直江廣治、桜楓社、1980年)p29~30
  • 絵巻 子どもの登場―中世社会の子ども像(黒田日出男、河出書房新社、ISBN 978-4309611518)P104
  • 精選 日本民俗辞典(吉川弘文館、ISBN 4642014322)P352~353
  • 民俗学辞典(柳田國男、東京堂出版、1951~69年)P366~367
  • 日本民俗事典(大塚民俗学会、弘文堂、1972~80年)P443~444

祭りにおける稚児の関連項目

祭りにおける稚児関連の外部リンク

脚注

注釈

  1. ^ 地域によってはわらべ稚児、ヘゴやま稚児、ヘゴ稚児と呼ばれていた。
  2. ^ 標準的な年齢区分。地域によっては少し異なっていた。

出典

  1. ^ 郷中教育28”. 南日本放送. 薩摩の教え. 南日本放送 (2018年4月25日). 2021年3月8日閲覧。
  2. ^ a b 小山 2007, pp. 25–26.
  3. ^ a b c 小山 2007, p. 26.
  4. ^ 小山 2007, pp. 41–42.
  5. ^ a b 小山 2007, p. 41.
  6. ^ 小山 2007, p. 25.
  7. ^ a b 小山 2007, p. 42.
  8. ^ 舩田 2007, pp. 81–82.
  9. ^ 田村航「『若気嘲弄物語』は一条兼良の作か」『伝承文学研究』第51号(伝承文学研究会、2001年)/所収改題「『若気嘲弄物語』の一条兼良の作について」田村『一条兼良の学問と室町文化』(勉誠出版、2013年)

外部リンク


稚児行列

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/22 05:02 UTC 版)

仏教の日」の記事における「稚児行列」の解説

烏帽子狩衣姿男児金冠桜色装束着た女児始めとする400名超の行列が、僧侶先導により、念佛宗総本山佛教之王堂山門から花御堂までの約800m参道練り歩く行事

※この「稚児行列」の解説は、「仏教の日」の解説の一部です。
「稚児行列」を含む「仏教の日」の記事については、「仏教の日」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稚児行列」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚児行列」の関連用語

稚児行列のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚児行列のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稚児 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仏教の日 (改訂履歴)、豊川稲荷 (改訂履歴)、灌仏会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS