法福寺_(黒部市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法福寺_(黒部市)の意味・解説 

法福寺 (黒部市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/28 13:30 UTC 版)

法福寺
所在地 富山県黒部市宇奈月町明日836
宗旨 真言宗
宗派 高野山派
別称 明日山法福寺
文化財 明日の大桜(富山県指定天然記念物)、古文書や仏画(黒部市指定文化財)
公式サイト 明日山法福寺
法人番号 6230005004158
テンプレートを表示

法福寺(ほうふくじ)は、富山県黒部市宇奈月町明日836にある真言宗高野山派の寺院である[1]

概要

神亀2年(725年)に行基菩薩によって開かれたと伝えられており、観音堂の開闢は大同元年(806年)と言われ、かつては十六坊もあって栄えた。戦国時代上杉謙信の兵火で全焼したのち、天正年間に前田家の祈願所になり、文禄1593年)に前田利常から寺領の寄進があったことに伴い、寺院も再建された。江戸時代は大きな鳥居から始まる参道の途中に仁王門があった。現在は本堂や庫裡、仁王門が現存しており、仁王門にまつわる伝説も残っている[1][2]

北陸霊場三十三番札所で結願の寺でもある。同寺には明日の稚児舞や明日の大桜(エドヒガン[2]1965年1月1日[3]富山県指定天然記念物に指定[2])、黒部市指定文化財の古文書や仏画(旧宇奈月町時代の昭和49年(1973年6月12日指定[4])がある。古文書には前田利家の朱印状や加賀藩三代藩主前田利常の書状などがある。利常が江戸に行く途中、観音堂の再興に助力し、伽藍が完成した。その時の奉賀帳は貴重な郷土研究の資料になっている。仏間では室町時代の『絹本黒彩天満天神坐像』や、江戸時代の『神本彩色普賢延命菩薩像』がある[1]

納骨堂の運営も行っている[2]

脚注

  1. ^ a b c 『愛本橋周辺 -その見どころ-』(1990年3月20日、宇奈月町教育センター発行)25頁。
  2. ^ a b c d 法福寺納骨堂 リーフレット(法福寺、2023年2月19日閲覧)
  3. ^ 『富山県市町村地図』(1994年7月25日、北日本新聞社発行)95頁。
  4. ^ 市指定文化財[古文書](黒部市、2023年2月19日閲覧)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法福寺_(黒部市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法福寺_(黒部市)」の関連用語

法福寺_(黒部市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法福寺_(黒部市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法福寺 (黒部市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS