明日の稚児舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 明日の稚児舞の意味・解説 

明日の稚児舞

名称: 明日の稚児舞
ふりがな あけびのちごまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 明日稚児舞保存会
選択年月日 1972.08.05(昭和47.08.05)
都道府県(列記): 富山県
市区町村(列記): 下新川郡宇奈月町明日
代表都道府県 富山県
備考 越中の稚児舞 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、富山県下新川郡宇奈月町明日【あけび】の真言宗法福寺観音会のおり(四月十八日)に演じられるもので、北陸方面仏寺における稚児舞はその類例少なく地方的流派的に特色の濃いものである。また舞楽地方民間化し、さらに稚児たずさわる点は芸能史的にも貴重である。
 演目は、矛の舞、太平楽臨河楽・万歳楽千秋楽の五曲からなる
 舞人十歳から十四歳までの男児(大稚児小稚児二人)で、矛の舞のほかは四人で舞う。
 稚児は、法会当日僧衆とともに本堂参拝するが、肩車舞台入りする慣習持っているなど、民俗的にも特色のあるものである

明日の稚児舞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/10 13:39 UTC 版)

明日の稚児舞(あけびのちごまい)は、富山県黒部市宇奈月町明日に伝わる民俗芸能の稚児舞選択無形民俗文化財および重要無形民俗文化財に選択・指定されている。

概要

明日の稚児舞は、安土桃山時代に始まったとされており、毎年4月18日法福寺の観音会にて奉納される舞である[1]

1972年昭和47年)8月5日に選択無形民俗文化財に選択され、その後、加茂神社の稚児舞熊野神社の稚児舞とともに、越中の稚児舞の一つとして、1982年(昭和57年)1月14日に重要無形民俗文化財に指定されている[2]。また2006年平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。

稚児舞は、矛の舞、大平楽、臨河楽、万歳楽、千秋楽の 5曲からなり、上方系の舞楽が地方化したもので、古い民俗行事の特色を伝えており稚児舞の典型例であるとされている。法福寺で本堂の前庭中央に舞台を作って 小学生4人の稚児が舞い、曲目によって舞い方が異なる。

脚注

  1. ^ 『未来につなげ 富山のまつり 伝統の舞 次代につなぐ 明日稚児舞保存会(黒部市)』北日本新聞 2021年12月5日6面
  2. ^ 『富山県市町村地図』(1994年7月25日、北日本新聞社発行)95頁。

参考文献

  • 『とやまの文化財百選シリーズ(3) とやまの祭り』(富山県教育委員会 生涯学習・文化財室)2007年(平成19年)3月発行

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明日の稚児舞」の関連用語

明日の稚児舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明日の稚児舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明日の稚児舞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS