横瀬人形とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 横瀬人形の意味・解説 

横瀬人形

名称: 横瀬人形
ふりがな よこぜにんぎょう
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 横瀬人形保存会
選択年月日 1971.04.21(昭和46.04.21)
都道府県(列記): 埼玉県
市区町村(列記): 秩父郡横瀬村
代表都道府県 埼玉県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  この芸能は、埼玉県秩父郡横瀬村伝承される人形芝居で、別に秩父人形などとも呼ばれる
 近世末期から明治にかけて盛んに行なわれたもので、江戸薩摩太夫孫弟子にあたる当地若林登太夫が、説経節一人遣の人形なつけたのがそのはじまりという。現在の伝承者若林保治は、その四代目にあたる。
 人形操法は、右手背中突込式のかげ遣いで、左手人形動き助ける。特殊な操法小栗判官矢取の技巧があり、矢を口にくわえて受けとめる技法のあるのは人形芝居変遷過程を知るうえに貴重である。
 上演曲目には「小栗判官」「葛の葉」「日高川」など十数曲があり、地芝居としての人形芝居にまわり舞台機構を使う演出法などは、地方的に特色顕著なのである



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

横瀬人形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横瀬人形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS