阿部泰郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 阿部泰郎の意味・解説 

阿部泰郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/23 08:11 UTC 版)

阿部 泰郎(あべ やすろう、1953年12月24日[1] - )は、日本の民俗学宗教学者。名古屋大学名誉教授龍谷大学教授。

阿部 泰郎
(あべ やすろう)
人物情報
生誕 (1953-12-24) 1953年12月24日(71歳)
日本神奈川県横浜市
国籍 日本
出身校 和光大学人文学部
大谷大学大学院文学研究科
学問
研究分野 民俗学
日本文学
宗教学
日本中世文学
研究機関 龍谷大学
学位 文学修士(大谷大学)
学会 西行学会
説話・伝承学会
中世文学会
仏教文学会
説話文学会
主な受賞歴 第11回日本古典文学学術賞
テンプレートを表示

略歴

神奈川県横浜市生まれ[1]。1972年横浜市立戸塚高等学校卒業[1]。1976年和光大学人文学部芸術学科卒業[1]。1981年大谷大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学[1]。1987年大阪大学文学部助手[1]、1990年大手前女子大学文学部助教授[1]、1994年名古屋大学文学部助教授[1]、1998年教授[1]、2000年同大学院文学研究科教授[1]。2014年国際日本文化研究センター客員教授。2019年定年退任、名誉教授となり、龍谷大学文学部仏教学科教授。名古屋大学高等研究院客員教授。第11回日本古典文学会賞受賞。

著書

  • 『湯屋の皇后──中世の性と聖なるもの』名古屋大学出版会、1998年 
  • 聖者の推参──中世の声とヲコなるもの』名古屋大学出版会、2001年  
  • 『中世日本の宗教テクスト体系』名古屋大学出版会、2013年 
  • 『中世日本の世界像』名古屋大学出版会、2018年
  • 『中世日本の王権神話』名古屋大学出版会、2020年

監修

共編著

  • 『因縁抄』古典文庫、1988年
  • 『真福寺善本叢刊』第1期12巻、第2期12巻 国文学研究資料館編 岡部快圓、松野陽一監修 山崎誠と編集責任 臨川書店、1998-2008年 
  • 守覚法親王仁和寺御流の文献学的研究』山崎誠共編 勉誠社、1998年
  • 『守覚法親王と仁和寺御流の文献学的研究 資料篇・金沢文庫蔵御流聖教』福島金治、山崎誠共編 勉誠出版、2000年
  • 『中世文学と寺院資料・聖教 中世文学と隣接諸学』竹林舎、2010年
  • 『聖なる声 和歌にひそむ力』錦仁共編、三弥井書店、2011年
  • 『天皇の歴史 10 天皇と芸能』渡部泰明鈴木健一、松澤克行共著 講談社、2011年/講談社学術文庫、2018年
  • 『南岳衡山と聖徳太子信仰』吉原浩人共編 勉誠出版、2018年
  • 『ハーバード美術館 南無仏太子像の研究』共編 中央公論美術出版、2023年
  • 『解脱房貞慶の世界 『観世音菩薩感応抄』を読み解く』楠淳證共編、法藏館、2024年

参考

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 阿部泰郎教授 略歴・業績』名古屋大学人文学研究科、2019年3月31日。doi:10.18999/jouhunu.2.11https://doi.org/10.18999/jouhunu.2.112022年5月24日閲覧 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部泰郎」の関連用語

阿部泰郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部泰郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部泰郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS