三社託宣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 託宣 > 三社託宣の意味・解説 

さんしゃ‐たくせん【三社託宣】


三社託宣

読み方:サンシャタクセン(sanshatakusen)

天照皇大神八幡大菩薩春日大明神託宣


さんしゃたくせん 【三社託宣】


三社託宣

読み方:サンジャタクセン(sanjatakusen)

分野 神道書

年代 成立年未詳

作者 著者未詳


三社託宣

読み方:サンジャノタクセン(sanjanotakusen)

分野 浄瑠璃

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


三社託宣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/10 15:29 UTC 版)

絹本著色後醍醐天皇御像」の記事における「三社託宣」の解説

画面上部には三社託宣(さんじゃたくせん)という神のお告げ記した名号が、短冊形白紙墨書され、貼られている。中央に「天照皇大神」、向かって左に「春日大明神」、右に「八幡大菩薩」である。 通説では、三神のうち、伊勢神宮天照皇大神は正直を、春日大社春日大明神慈悲を、石清水八幡宮八幡大菩薩清浄司りそれぞれ天皇家公家藤原氏)・武家清和源氏)の祖神である。 黒田日出男は、礼盤座具)の三獅子との対応を見る限り、三社託宣は後から貼られたものではなく最初から貼られていたのではないか、とした。そのうち特に天照皇大神着目し天照皇大神本地仏教上の本体)は真言第一祖の大日如来であるから、その下に第二祖たる金剛薩埵模した後醍醐座っていることは、大日如来金剛薩埵天照大神後醍醐天皇という流れが、二重のシンボルとして現れているように考えられる、と指摘した。これによって、後醍醐本人遺志かは不明だが、少なくとも作者である文観は、後醍醐王法仏法神祇中心に位置づけている、と主張した。 炭谷拓美は、三社託宣と格狭間三頭獅子は、三種の神器象徴しているのではないか、とした。 内田啓一は、これらの託宣が、成立当初から貼られていたかどうかについて、五七日忌の開眼による成立より後のどこかの時点で、霊性高めるために、御簾の上に絹が継ぎ足されて追加されたのではないか推測する。ただし、実物精査をした訳ではないため、確信持てないとしている。 遠山元浩は、成立時点で託宣が貼られていたとする遠山によれば託宣短冊三神そのもの表し、かつ図像においては後醍醐天皇同一視されており、後醍醐神仏同等信仰対象であることを示すのではないかという。そして、図像下段それぞれ向かって右・左に、阿形獅子吽形獅子描かれているのは、そのためであるという。遠山また、阿弥陀尊ぶ時宗内では、本作品の天照皇大神大日如来八幡大菩薩阿弥陀如来春日大明神阿弥陀補佐である不空羂索観音見立てて崇拝されと見られることを指摘した(#成立後の来歴)。 阿部泰郎は、文観弘真広めた密教思想である「三尊行法」と関わりがあるのではないか、としている。三尊行法は文字通り三つ尊格(仏や菩薩など高位存在)を合わせて修法祈祷)を行うものである仏教哲学的にいえば「不二」を超克したものであるが、美術的にいえば二つではなく三つシンボル絡めて描くことができるので、より深み広がりが増す創造的な思想だった。学僧としても、画僧としても、優れた能力持っていた文観の、真骨頂と言える実際文観学問的著作である『遺告法』(高野山金剛三昧院高野山大学図書館寄託)にも「天照大神八幡春日」の神祇三尊行法文脈語ったものがある。阿部によれば学僧として三尊行法思想到達した文観が、画僧として絵画上に表現した最大結晶一つ本作品なのではないかと言う。 この三社託宣の配置について、同じ南北朝時代の三社託宣(個人奈良国立博物館神仏習合展示品)と比較すれば現行のものは成立時点から変わらず同一であると考えられる。しかし、模本様子から、模本成立時点(永正14年1517年3月21日)では左と右の託宣一時的に入れ替わっていたと見られる。これが修理等による錯簡なのか、それとも何か故意理由があったのか、そしていつ本来の配置戻ったのか、といった詳細2014年時点では不明である。

※この「三社託宣」の解説は、「絹本著色後醍醐天皇御像」の解説の一部です。
「三社託宣」を含む「絹本著色後醍醐天皇御像」の記事については、「絹本著色後醍醐天皇御像」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三社託宣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



三社託宣と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三社託宣」の関連用語

三社託宣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三社託宣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの絹本著色後醍醐天皇御像 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS