尊格
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 08:35 UTC 版)
金剛界五仏(五智如来)の一仏である阿閦如来は、中期密教まで(金剛界曼荼羅の)東方に置かれていたが、後期密教では大日如来に取って代わり、秘密集会聖者流の阿閦三十二尊曼荼羅では中心を占めるようになった。 この他にも本初仏として法身普賢(ニンマ派の本初仏)、金剛薩埵(ヴァジュラ・サットヴァ:カギュ派の本初仏)、持金剛(ヴァジュラ・ダラ、執金剛:ゲルク派やカギュ派の本初仏)などが崇敬された。 また、各タントラ経典の内容や生理的ヨーガを象徴化した密集金剛(グヒヤサマージャ、秘密集会・阿閦金剛)、大威徳金剛(ヴァジュラバイラヴァ、金剛怖畏)、呼金剛(ヘーヴァジュラ)、勝楽金剛(チャクラサンヴァラ、勝楽尊)、時輪金剛(カーラチャクラ)、更に、『理趣経』に説かれた大楽と空性に、「マハームドラー」を始めとする四印の成就を結合させた尊格の「五秘密尊」における発展形となる大幻化金剛(マハーマーヤー)といった忿怒相の歓喜仏(ヤブユム)が、チベット密教の各宗派における教義や僧侶達の修法等の根本を支える「守護尊」(yi dam:イダム)として尊ばれた。これらは仏像・曼荼羅・タンカ等における美術などでもよく題材にされる。
※この「尊格」の解説は、「無上瑜伽タントラ」の解説の一部です。
「尊格」を含む「無上瑜伽タントラ」の記事については、「無上瑜伽タントラ」の概要を参照ください。
- >> 「尊格」を含む用語の索引
- 尊格のページへのリンク