尊敬語「-なる」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 18:18 UTC 版)
尊敬語として、「連用形+なる」があり、盛んに用いられる。語源は「なさる」。これの命令形は「-ない・ねぁあ」または「-なれ」で、軽い命令・促しに使われる。尊敬の助動詞にはこのほかに「-なはる」が用いられるほか、伊根町では「-さる」とも言う。ほかに、宮津市の吉津・宮津などで「読んどいでる」のような形の敬語がある。
※この「尊敬語「-なる」」の解説は、「丹後弁」の解説の一部です。
「尊敬語「-なる」」を含む「丹後弁」の記事については、「丹後弁」の概要を参照ください。
- 尊敬語「-なる」のページへのリンク