稚児桜伝説とは? わかりやすく解説

稚児桜伝説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 06:46 UTC 版)

浄安寺 (さいたま市)」の記事における「稚児桜伝説」の解説

当寺には、児玉南柯著した『漂客紀事』の版木所蔵している。これにまつわる伝説残されている。 昔、浄安寺には枝垂桜大木があった。ある日、寺の小僧である「浄念」が鐘を撞いたところ、桜の木前に一人美少女立っていた。浄念はこの少女一目ぼれし、何回も逢っていた。 一方岩槻藩では藩儒(藩所属儒学者)の児玉南柯が、清国難破船救助した記録書『漂客紀事』を書きあげ、藩主提出した藩主直ち刊行命じた。しかし、版木にするのに手頃な木が無かった藩主は「浄安寺桜の木使えばいい」と指示したので、南柯当寺住職頼み込んでこの桜の木伐採した。 木が伐採された夜、浄念の夢の中例の少女現れ、「実は、自分桜の精であり、木が伐採されてしまったので、もう逢うことはできません。」と言い残し消えてしまった。浄念は少女の幻を追いいつしか寺からいなくなってしまったという。

※この「稚児桜伝説」の解説は、「浄安寺 (さいたま市)」の解説の一部です。
「稚児桜伝説」を含む「浄安寺 (さいたま市)」の記事については、「浄安寺 (さいたま市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稚児桜伝説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚児桜伝説」の関連用語

1
10% |||||

稚児桜伝説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚児桜伝説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの浄安寺 (さいたま市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS