稚児ヶ淵から岩屋へとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 稚児ヶ淵から岩屋への意味・解説 

稚児ヶ淵から岩屋へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 06:27 UTC 版)

江の島」の記事における「稚児ヶ淵から岩屋へ」の解説

稚児ヶ淵 - 江の島南西端の幅50mほどの隆起海食台大島伊豆半島富士山一望でき、1979年昭和54年かながわ景勝50選の一つ選ばれた。夕暮れ時には富士山方角に陽が沈む光景を見ることが出来る。回遊魚釣れる磯釣りスポットとしても知られる島の裏側にあるため、徒歩では峠を越える必要があり往来時間が掛かるが、波が穏やかな時は近道となる定期船運行される稚児ヶ淵足元滑りやすく、転倒した際は海に転落する可能性が高い。外洋荒波直接打ち寄せるため、海が荒れている時に縁に居ると波にさらわれる危険もある。夜間は完全な暗闇となり、歩行自体が危険であるため、日没後に利用者は居なくなる。稚児ヶ淵の名は、万治2年1659年)の中川喜雲の『鎌倉物語』などに見られる鎌倉相承院の稚児白菊建長寺広徳院の自休蔵主相次いで身を投げたとする話に基づく。1817年文化14年初演鶴屋南北の『桜姫東文章』にも採り入れられ広まった稚児ヶ渕句碑 - 風化激しく年代作者とも不明。脇に石灯籠が立つ。永瀬覇天朗句碑 - 本名永瀬三郎1873年 - 1937年)。藤沢大坂町坂戸酒屋日野銀の主人句集『覇天朗』を著す。この句碑1937年昭和12年)に桟橋ところに建てられたものが、波浪破損したのを、江の島俳句協会などの協力によって1961年昭和36年)にこの地に場所を移して再建された。 江の島弁天橋行き渡船乗り場 - 稚児ヶ淵から西に回り込んだところにある。潮位に応じて高低差のある2本の波止場使い分ける岩屋 - 江の島南西部海食崖基部断層線沿って侵蝕進んだ海蝕洞群の総称古来、金窟、龍窟、蓬莱洞、神窟、本宮岩屋龍穴神洞などさまざまな名で呼ばれており、宗教的な修行の場、あるいは聖地として崇められてきた。富士山風穴をはじめ、関東各地洞穴と奥で繋がっているという伝説がある。江の島参詣最終目的地位置づけられ、多く参詣者、観光客引きつけてきたが、1971年昭和46年3月7日崩落事故起き以来立ち入り禁止措置がとられた。22年経て藤沢市の手で安全化改修工事が行われ、1993年平成5年第一岩屋第二岩屋有料観光施設として公開された。2017年平成29年10月発生した台風21号により、入口付近階段崩落洞窟内への岩石流入発生したため、再度立ち入り禁止となった が、復旧進め2018年平成30年4月28日公開再開された。第一岩屋 - 公開区間全長152m。奥で二手分岐する展示室 - 洞内入口近く人工横穴で、江の島ゆかりの資料浮世絵古地図などを展示神秘池 - 本洞に入ったところにあり、夜光虫模した電飾施されている。 石造物群 - 古来洞内にあった各種石仏石神石祠などが分類整理され陳列され照明当てられている。最奥部右手弘法大師坐像安置されているが、鎌倉市手広にあった廃寺寶積院真言宗青蓮寺末寺手廣山藥王寺と号す)にあった相模国四国八十八ヶ所札所の像が運ばれたものである與謝野晶子歌碑 - 2002年平成14年)、鵠沼在住歌舞伎研究家中山成彬元文科学大臣とは別人)によって洞内設置された。書:尾崎左永子第二岩屋 - 公開区間全長112m。入口は2本の洞が並行し、奥で一つになる龍神 - 公開区間最奥部設置され観光施設音響照明おどろおどろしい龍神表現。 「名勝江の島」の碑(2009年7月22日撮影江の島弁天橋2009年7月22日撮影) 「青銅鳥居」(2009年7月22日撮影江の島神社参道2009年7月22日撮影江の島神社鳥居2009年7月22日撮影江の島神社拝殿2009年7月22日撮影江の島展望灯台入口2009年7月22日撮影展望灯台2009年7月22日撮影展望灯台から弁天橋を見る(2013年9月6日撮影

※この「稚児ヶ淵から岩屋へ」の解説は、「江の島」の解説の一部です。
「稚児ヶ淵から岩屋へ」を含む「江の島」の記事については、「江の島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「稚児ヶ淵から岩屋へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚児ヶ淵から岩屋へ」の関連用語

1
4% |||||

稚児ヶ淵から岩屋へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚児ヶ淵から岩屋へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの江の島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS