タマヨリヒメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タマヨリヒメの意味・解説 

たまより‐ひめ【玉依姫】

読み方:たまよりひめ

《「たまよりびめ」とも》

【一】神霊宿す女性巫女(みこ)などの称。

【二】

[一]日本神話で、海の神娘。鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)の妃となり、神日本磐余彦尊(かんやまといわれびこのみこと)(神武天皇)ら四子を産んだ

[二]賀茂伝説で、建角身命(たけつぬみのみこと)の娘。丹塗矢(にぬりや)(火雷神(ほのいかずちのかみ))と結婚し別雷神(わけいかずちのかみ)を産んだ


タマヨリビメ

(タマヨリヒメ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 12:38 UTC 版)

タマヨリビメ(タマヨリヒメ、玉依毘売、玉依姫、玉依媛)とは、日本神話神道女神である。

タマとは(神霊、霊魂)のことで、ヨリとは憑りつくことを指す。すなわち、タマヨリビメとは「神霊依り代となるヒメ(巫女)」を意味する。この名を持つ神は複数存在する[1]

脚注

  1. ^ 石田英一郎『一寸法師』アテネ文庫、1948年、25頁。 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タマヨリヒメ」の関連用語

タマヨリヒメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タマヨリヒメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのタマヨリビメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS