稚児物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 草子 > 稚児物語の意味・解説 

ちご‐ものがたり【稚児物語/児物語】

読み方:ちごものがたり

御伽(おとぎ)草子で、寺院での稚児僧侶との男色主題したもの総称。「秋夜長物語」「あしびき」「松帆浦物語」「稚児観音縁起」など。


稚児物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/18 22:55 UTC 版)

稚児物語(ちごものがたり)は、中世から近世初頭にかけて書かれた物語の類型。寺院における僧侶稚児の間の愛執をテーマに描いたものである。

中世、特に室町時代において、寺院内部では稚児を対象とした男色(稚児愛)が広く行われていたことが背景にある(ただし、男色の流行自体は武家などにもあった)。鎌倉時代の『宇治拾遺物語』などにもこうした作品が取り上げられていたが、独立した作品として本格的に取り上げられるようになったのは室町期以後である。代表的なものとして『秋夜長物語』・『あしびき』・『松帆浦物語』・『嵯峨物語』などが知られている。

こうした物語はそのテーマの性格上、稚児の死による別離など悲劇的な幕引きをする作品が多かった。

参考文献

  • 渡辺匡一「稚児物語」(『日本歴史大事典 2』(小学館、2000年) ISBN 978-4-09-523002-3

関連項目




稚児物語と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稚児物語」の関連用語

稚児物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稚児物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稚児物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS