御伽草紙の分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 御伽草紙の分類の意味・解説 

御伽草紙の分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 00:32 UTC 版)

御伽草子」の記事における「御伽草紙の分類」の解説

説話内容により、一般的に下記のように分類される。ただし、複数領域にまたがる作品もあり、お伽草紙多様性示している。 公家物語 平安時代以来王朝物語連なる作品群貴族恋愛継子物語や、小野小町和泉式部などの歌人物語を含む。例:小落窪伏屋物語 僧侶・宗教物語 寺院草庵修行する僧侶たちの間で作られ稚児物語発心遁世物語や、神仏来歴説き語る本地物語や寺社縁起など。例:三人法師・おようの尼 武家物語 武士などの英雄怪物退治剛勇を示す物語御家騒動軍記物語取材した作品があり、特に源義経主人公にした判官物人気博した幸若舞浄瑠璃と共通の題材が多い。例:酒呑童子弁慶物語 庶民物語 公家武家僧侶以外の庶民主人公とする作品群当時民間説話関わり大きい。笑い話要素祝儀性が強く立身出世求婚譚も多い。例:一寸法師ものぐさ太郎 異国・異郷物語 中国天竺など外国や、想像上異郷異界舞台にした作品群。幻想的な物語や、仏教色が濃厚な作品も多い。例:梵天国愛宕地蔵物語 異類物語 動植物器物主人公にした作品群異類婚姻譚のよう民間説話文芸化した作品や、仏教歌学影響を受けた物も多い。歌人連歌師など知識階層遊興とも取れる。例:草子百鬼夜行絵巻

※この「御伽草紙の分類」の解説は、「御伽草子」の解説の一部です。
「御伽草紙の分類」を含む「御伽草子」の記事については、「御伽草子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「御伽草紙の分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

御伽草紙の分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御伽草紙の分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御伽草子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS