草津温泉駅とは? わかりやすく解説

草津温泉駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/21 16:46 UTC 版)

草津温泉駅(くさつおんせんえき)


草津温泉駅(草津温泉バスターミナル)
駅前には草津国際音楽アカデミー&フェスティバルを記念したモニュメントも

草津温泉駅(くさつおんせんえき)または草津温泉バスターミナル(くさつおんせんバスターミナル)は、群馬県吾妻郡草津町草津にあるバスターミナルである。施設管理は草津町の観光施設運営を担う第3セクター株式会社草津観光公社」が行っている。

国鉄バス志賀草津高原線自動車駅(バス駅)であったため、「駅」と呼ばれることが多い。本項でも以下、当バスターミナルに関する表記は「駅」で統一する。

歴史

  • 1935年昭和10年)12月11日 - 省営自動車上州草津線開業により、上州草津駅として開業[官報 1]
  • 1962年(昭和37年)6月1日 - 駅名を草津温泉に改称。
    • かつて草津町には国鉄バスのほか、草軽電気鉄道(当時)西武自動車(当時)上田丸子電鉄(当時)長野電鉄(当時)の各社が乗り入れていたが、国鉄バス駅のほかは路上の停留所でそれぞれ分散していた。このため、停留所の一元化による乗客の利便性を図るために草津町が中心になってバスターミナルの設置を提起した。1965年1月に設置委員会が発足、同年4月には用地を確保し、草津町との第3セクターである「草津バスターミナル株式会社」が設立されて、国鉄は28.6%出資している。
  • 1966年(昭和41年)6月 - 2代目駅舎落成、志賀草津高原線(志賀ルート)の開業と共に営業を開始した。
  • 1968年(昭和43年)12月10日 - 国鉄バス駅としては初めてみどりの窓口を設置し、営業開始[1]
  • 1986年(昭和61年) - 3代目駅舎落成、現在使用しているもので、基礎部分は草津町役場と一体になっている。
  • 2015年(平成27年)11月3日 - 3階を全面改修し、役場庁舎にあった草津町立図書館を移転、「草津町立温泉図書館」として開館[2]
  • 2025年(令和7年)4月 - 昨年より駅全体を改修していたが、リニューアルオープンとなった。各乗降場にはデジタルサイネージが設置され、エレベーターも新規に設置した。

駅構造

草津温泉駅窓口。上に掲示されている運賃表は全てバス運賃込で表記されている
草津温泉駅のバスホーム。シーズンの休日等はバスで埋まる
草津温泉駅に到着した「スパライナー草津号」
草津温泉駅・草津バスターミナル所在地(バスのりば・おりば)

コンコースは2階にあり、「みどりの窓口」(端末は東日本旅客鉄道(JR東日本)所有)・有料インターネット端末・喫茶コーナーがある。1階には食堂売店、3階には温泉図書館がある。

券売窓口

当駅の「みどりの窓口」では、以前は当駅発で、JRバス関東長野原草津口駅を経由して全国のJR鉄道線各駅までの通し乗車券を購入できたが、2002年に連絡運輸が廃止されたため、長野原草津口駅からの乗車券の発売となる。

ただし、バス乗車時には乗車券を購入してから乗車するよう案内しており(交通系ICカードや回数券を持っている場合はその旨申告すれば乗車可能)、ほとんどの場合は鉄道(JR線)乗車券と同時に当駅から長野原草津口駅までのバス乗車券を購入することになるので、実質的には変わっていない。

かつては窓口上部にはJR主要駅(JR東日本線にとどまらず、JR東海線名古屋市内やJR東海・JR西日本線の大阪市内まで入っている)の運賃が、当駅からのバス運賃を加算した金額で表示されていた。長野原草津口駅はもともと窓口が1つしかなく(現在は、指定席券売機に置き換えられた)、バス到着後に窓口が混雑するため、JR鉄道乗車券については当駅で購入するように案内されている。なお、JR鉄道運賃以外についてはクレジットカードの使用はJR東日本のビューカードも含めて出来ない。

なお、短区間のものを除き、草軽交通と西武観光バス、上田バスの乗車券も発券している。

乗り場

バスホーム(当駅では乗り場をこのように案内している)は9番線まであり、頭端式である。臨時便や続行便などが多い場合やバスの遅れなどでバスホームが混雑するときは、発着番線は変更になる。

なお、1番線や9番線は施設の送迎バスや観光貸切バスが一時的に使用する場合がある。当駅の1階には土産物売店もあり、ドライブイン代わりに利用している模様で、貸切バスがバスホームを使用する場合は有料である。

発車時には誘導員ので一旦後退してから発車となる。高速バス発車時には発車ベルを鳴らしている。

1番線

  • 貸切バスや高速バスの続行便などの発着や待機に利用される。

2・3・4番線

5番線

6番線

7番線

  • 草軽交通(急行草軽線):北軽井沢経由軽井沢駅行き
  • 草軽交通(草軽病院線):西吾妻福祉病院経由軽井沢駅行き(各駅停車、冬期は北軽井沢行き)
  • 西武観光バス(浅間白根火山線):万座・鹿沢口駅行き、軽井沢駅行き(仙之入経由)

8・9番線

利用できる路線

一般路線バス

高速路線バス

廃止された路線

  • 関越交通(2008年7月18日 - 2009年9月30日まで運行)
  • JRバス関東(長野原支店) (2004年7月1日 - 2007年9月30日まで運行)

特記事項

  • 1985年(昭和60年)まで使用していた旧草津温泉駅では、改札ラッチまであり、バス便ごとに改札を行うなど、現在よりもさらに鉄道駅に近かった[6]
  • 2002年まで、志賀草津高原線はJR鉄道線全社全駅との連絡運輸が設定されていた。マルスにも当駅の電報略号が存在し、「シカクサ」となっていた。カナコードは現在も高速バス発券用に存置されているが、券面表記は「草津温泉」から「草津温泉バスターミナル」に変更されている。
  • 過去には「DISCOVER JAPAN」、「わたしの旅スタンプ」などの駅スタンプが置かれていた。
  • バス車内等で配布している志賀草津高原線の時刻表には、当駅の出発・到着番線まで明記されている。
  • 草津温泉の旅館の送迎バスなどで「駅まで迎えに行く」という場合、長野原草津口駅ではなく当駅のことである。
  • FREESPOTが設置されており、無線LANインターネットを楽しむことができる。

北緯36度37分15秒 東経138度35分47.2秒 / 北緯36.62083度 東経138.596444度 / 36.62083; 138.596444座標: 北緯36度37分15秒 東経138度35分47.2秒 / 北緯36.62083度 東経138.596444度 / 36.62083; 138.596444

草津温泉駅(草軽電気鉄道)

草津温泉駅
小さな公園にある、草津温泉駅跡の記念碑
くさつおんせん
谷所 (5.5 km)
所在地 群馬県吾妻郡草津町
所属事業者 草軽電気鉄道
所属路線 草軽電気鉄道線
キロ程 55.5 km(新軽井沢起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1926年大正15年)9月19日
廃止年月日 1962年昭和37年)2月1日
備考 上州三原駅 - 草津温泉駅間廃止に伴い廃駅
テンプレートを表示

草津温泉駅(くさつおんせんえき)は、かつて群馬県吾妻郡草津町にあった草軽電気鉄道廃駅)である。現行の草津温泉バスターミナルから400 mほど南に位置していた。

歴史

駅跡

当駅跡地は浅間台公園という公園となり、園内には当駅があったことを示す記念碑が建っており、その下には当時のレールが残されている。

隣の駅

草軽電気鉄道
草軽電気鉄道線
谷所駅 - 草津温泉駅

脚注

出典

  1. ^ 「草津温泉駅にみどりの窓口 国鉄バスでは初めて」『交通新聞』交通協力会、1968年12月7日、2面。
  2. ^ 土屋弘 (2015年12月3日). “いい滑り出しだな♪「温泉図書館」 草津で開館1カ月、旧館から利用2.5倍”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 群馬全県版 
  3. ^ (7/1)急行バス草津温泉行スタート。出発式にはゆるキャラ集合!
  4. ^ 【新規高速バス】秩父鉄道観光バスで「高速バス『ゆめぐり埼玉号』」運行開始!☆埼玉県北部地区と伊香保温泉・草津温泉を結ぶ(秩父鉄道)
  5. ^ 【11月20日(月)】吉祥寺駅から草津温泉まで高速バスの運行を開始いたします。!!
  6. ^ 種村直樹「さよなら国鉄最長片道きっぷの旅」(1987年・実業之日本社)p207による。
  7. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 6 北信越、新潮社、2008年、40-41頁。ISBN 978-4-10-790024-1 

官報

  1. ^ 「鉄道省告示第573号」『官報』1935年12月9日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  2. ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年9月27日 - 国立国会図書館デジタルコレクション

広報資料・プレスリリースなど一次資料

関連項目


草津温泉駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/11 15:27 UTC 版)

志賀草津高原線」の記事における「草津温泉駅」の解説

空いている乗り場のほか、近隣バス待機場にも臨時便バスがあらかじめ待機しているが、多客期に臨時便が草津温泉駅に到着するとすぐに長野原草津口駅回送され、ピストン輸送することも少なくないバスはたいていの場合発車2030分ほど前から乗り場待機しているが、満員なり次第臨時急行便として発車させてしまう。このため、駅で発車時刻尋ねると、何分発とは言わずに「満席になった出発します」という案内がされることが多い。臨時便発車した後には、別の乗り場待機していたバス入線する。同時に待機場からは別のバス回送されてくる。このバス満席なり次第臨時急行便として出発させる。これが正規便の発車まで繰り返される発車時間はほぼ正規便の発車時間沿っている場合が多いようである。 また、白根火山方面からのバス渋滞により遅延する場合もあるが、この場合にも、白根火山からの便の出発時刻臨時便設定し大多数占め草津温泉からの乗客に対して遅れているバス待たせないようにしている。2006年10月現在、白根火山からの便は全て草津温泉駅で乗り換えとなっているが、この場合所定乗り継ぎ便を定時発車させ、白根火山発の便の到着受けた臨時便設定している。

※この「草津温泉駅」の解説は、「志賀草津高原線」の解説の一部です。
「草津温泉駅」を含む「志賀草津高原線」の記事については、「志賀草津高原線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草津温泉駅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草津温泉駅」の関連用語

草津温泉駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草津温泉駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの草津温泉駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの志賀草津高原線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS