草津湊とは? わかりやすく解説

草津湊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 22:32 UTC 版)

鳥羽街道」の記事における「草津湊」の解説

草津湊は、平安時代明治時代初めごろまで、現在の京都市伏見区横大路付近桂川左岸にあった川の湊である。 草津湊は平安時代から都へ物資を運ぶ湊として発展していた。平安時代の草津湊の場所は中島村・下鳥羽村横大路辺りにあったとされているが、場所は特定できない。その理由は、洪水や、宇治川桂川等による河川改修で、河川流路大きく変わり、湊の痕跡なくなったからであると考えている。草津湊の名前は、現在の伏見区横大路草津町引き継がれている。江戸時代、草津湊には、大阪より百石舟出入りしていて、物資はここで舟に踏み替えり、陸揚げされた。これより上流鴨川浅くなり、百石舟上げられなかったためと考えられている。草津湊には、大阪和歌山四国から生魚・米・豆・雑穀材木などが陸揚げされ生魚は草津湊の浜問屋取り引きされ、走りよばれた仲仕によって京の都運ばれた。菅原道真九州太宰府流された時や藤原道長宇治別荘に出かけた時、崇徳上皇讃岐国流された時や高倉上皇厳島神社参拝した時、建礼門院後白河院ほか平家一門などが福原遷都移った時、法然上人讃岐国流された時なども草津湊から乗船した考えてられている。また、おとぎ話お伽草紙京の都上る時にお椀の船が着いたも草津湊と言われている。江戸時代前期寛文地震二条条の石垣崩れ修繕のために各地から大石運ばれた。その際何らかの理由桂川沈んでいた7つ大石引き上げられ、「草津みなと残念石」と命名された。明治10年京都神戸間鉄道開通によって草津湊や魚市場衰退した

※この「草津湊」の解説は、「鳥羽街道」の解説の一部です。
「草津湊」を含む「鳥羽街道」の記事については、「鳥羽街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草津湊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草津湊」の関連用語

草津湊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草津湊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥羽街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS