魚魂碑とは? わかりやすく解説

魚魂碑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/12 22:32 UTC 版)

鳥羽街道」の記事における「魚魂碑」の解説

江戸時代に、現在の京都市伏見区横大路魚市場があったことを示す石碑草津湊は、平安時代から旅人さまざまな物資輸送利用されていたが、魚市場豊臣秀吉の時代から、明治10年神戸京都間に鉄道開通開通するまで、約300年賑わっていた。瀬戸内四国和歌山方面から積んだ大型曳き船は、淀川桂川さかのぼり草津湊荷揚げされた。荷揚げされた生魚は、走りよばれる仲仕によって京の都運ばれた。このことは野菜初物を「走り」とよぶ語源とされている。夏の京都代表する食材があるが、生命の強いなので、夏も生きたままで京都届けられ珍重された。 明治10年鉄道開通後、草津湊衰退したことから、魚市場1888年京都七条京都駅付近に移転したが、大正8年(1919年)に、魚市場があったことを示す記念碑が、魚市場運営中心であった大橋家により建設された。その後台風倒壊したが、昭和60年(1985年)に京都水産物小売工業組合有志により再建され、「魂」の文字付加されている。魚市場草津湊があった。伏見区 横大路地元では、運ばれルート街道命名し横大路まちづくりフェティバルとして、毎年秋に桂川草津湊はも街道まつり」を開催している。。 所在地京都市伏見区横大路、羽束師橋下流50mアクセス京都電鉄中書島駅より市バス22 横大路車庫下車徒歩10

※この「魚魂碑」の解説は、「鳥羽街道」の解説の一部です。
「魚魂碑」を含む「鳥羽街道」の記事については、「鳥羽街道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魚魂碑」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魚魂碑」の関連用語

魚魂碑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魚魂碑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥羽街道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS