新軽井沢駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 新軽井沢駅の意味・解説 

新軽井沢駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 22:05 UTC 版)

新軽井沢駅
しんかるいざわ
Shin-Karuizawa
(1.5 km) 旧軽井沢
所在地 長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢
所属事業者 草軽電気鉄道
所属路線 草軽電気鉄道線
キロ程 0.0 km(新軽井沢起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1915年大正4年)7月22日
廃止年月日 1960年昭和35年)4月25日
備考 当駅 - 上州三原間廃止に伴い廃駅
テンプレートを表示

新軽井沢駅(しんかるいざわえき)は、かつて長野県北佐久郡軽井沢町大字軽井沢にあった草軽電気鉄道廃駅)である。国鉄軽井沢駅のすぐ側にあり、草軽電気鉄道の起点であるとともに国鉄信越線との乗換駅だった。

歴史

  • 1915年大正4年)7月22日:当駅 - 小瀬(後の小瀬温泉)間開業に伴い、草津軽便鉄道の駅として開業[1][2]
  • 1924年(大正13年)2月15日:草津電気鉄道に社名変更。同社の駅となる。
  • 1939年昭和14年)4月28日:草軽電気鉄道に社名変更。同社の駅となる。
  • 1960年(昭和35年)4月25日:当駅 - 上州三原間廃止により廃駅となる[2]

駅構造

地上駅駅舎は2階建てとなっていた[3]

駅周辺

駅跡

草軽交通本社整備工場の片隅で物置として使われている貨車、コワフ104

現在は草軽交通本社が建っており、本社整備工場敷地内(旧草軽電鉄車庫跡)に旧プラットホームの屋根が移築されている[3]。また、コワフ100形有蓋車「コワフ104」が保存されている。

隣の駅

草軽電気鉄道
草軽電気鉄道線
新軽井沢駅 - 旧軽井沢駅

脚注

  1. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1915年8月6日 - 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ a b 今尾恵介(監修)『日本鉄道旅行地図帳』 6 北信越、新潮社、2008年、40頁。ISBN 978-4-10-790024-1 
  3. ^ a b 第2回 新軽井沢駅の名残り - 歴史群像(学研デジタル歴史館)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新軽井沢駅」の関連用語

新軽井沢駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新軽井沢駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新軽井沢駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS