長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 長野県道 > 長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線の意味・解説 

長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/17 07:05 UTC 版)

一般県道
長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線
旧中山道 - 旧軽井沢メインストリート - 軽井沢本通り
開通年 遅くとも1292年(起点-旧軽井沢ロータリー)
起点 北佐久郡軽井沢町峠町
終点 北佐久郡軽井沢町軽井沢
接続する
主な道路
記法
国道18号
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線(ながのけんどう133ごう きゅうかるいざわかるいざわていしゃじょうせん)は、長野県北佐久郡軽井沢町を走る一般県道

〈二手橋 - 旧軽井沢ロータリー〉付近間が旧軽井沢メインストリート、〈旧軽井沢ロータリー - 軽井沢駅〉間が軽井沢本通りと呼ばれている。

概要

路線データ

歴史

中世に、本道の起点から旧軽井沢ロータリーまでの間に該当する旧中山道が、旧碓氷峠経由で開通した。後に、本道沿いに軽井沢宿が置かれた。

1915年から1962年までは、本道の終点から旧軽井沢ロータリーを経由して三笠通りまで続くルートを草軽電気鉄道が走行していた(車道と並行して鉄道が走っていた)。本道の終点が新軽井沢駅、旧軽井沢ロータリーが旧軽井沢駅、三笠通り中間点にあたる現在のバス停「三笠パーク入口」付近が三笠駅であった。

交差・接続する道路

  • 国道18号 - 北佐久郡軽井沢町軽井沢(軽井沢駅入口交差点)

周辺

軽井沢駅と旧軽井沢銀座とを結ぶ、軽井沢の目抜き通りとして、土産物店や貸自転車店、飲食店など観光客向けの店舗が立ち並ぶ。八十二銀行中部電力、軽井沢駅前郵便局などの公共機関も沿道に位置する。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線」の関連用語

長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長野県道133号旧軽井沢軽井沢停車場線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS