村越化石とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 村越化石の意味・解説 

村越化石

村越化石の俳句

ふと覚めし雪夜一生見えにけり
寺と寺つなぐ旅なり苗代田
小春日や杖一本の旅ごころ
山眠り火種のごとく妻が居り
生ひ立ちは誰も健やか龍の玉
闘うて鷹のゑぐりし深雪なり
除夜の湯に肌触れあへり生くるべし
 

村越化石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 05:09 UTC 版)

村越化石
誕生 村越 英彦
1922年12月17日
日本静岡県藤枝市岡部町新舟
(旧:志太郡朝比奈村
死没 (2014-03-08) 2014年3月8日(91歳没)
日本群馬県吾妻郡草津町
職業 俳人
言語 日本語
国籍 日本
教育 旧制静岡県立志太中学校
(現:静岡県立藤枝東高等学校
活動期間 1938年頃 - 2013年
ジャンル 俳句
文学活動 高原俳句会
ホトトギス
「鴫野」
代表作 『獨眼』
『山國抄』
『端座』
『八十八夜』ほか
主な受賞歴 第4回角川俳句賞(1958年)
第14回俳人協会賞(1974年)
第17回蛇笏賞(1983年)
第4回詩歌文学館賞(1989年)
第27回点字毎日文化賞(1990年)
紫綬褒章(1991年)
第8回山本健吉文学賞(2008年)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

村越 化石(むらこし かせき、1922年12月17日 - 2014年3月8日[1])は、静岡県藤枝市出身の俳人。本名は村越 英彦(むらこし ひでひこ)。ハンセン病とその後遺症と闘いながら句作を続け「魂の俳人」と呼ばれた[1]

経歴

静岡県志太郡朝比奈村(現:藤枝市岡部町)新舟(にゅうぶね)に生まれる。1938年、16歳のときハンセン病の罹患がわかり、旧制静岡県立志太中学校(現:静岡県立藤枝東高等学校)を退学、上京し治療に専念する。この時期に療友の勧めで俳句を知った。1941年に結婚、同年群馬県草津町湯之沢を経て、妻とともに同町の国立療養所栗生楽泉園に入園。同園の「栗の花句会」(のち高原俳句会となる)で、先輩俳人の浅香甲陽から俳句精神を学んだ。また新聞地方版への投句をきっかけに「化石」の俳号を用いるようになる。

1943年、各地の療養所で俳句指導をしていた「ホトトギス」の本田一杉(いっさん)の指導を受け、一杉の「鴫野」に入会。1949年大野林火の句集『冬雁』に感銘を受け、林火の「」に入会、同人となる。翌年林火に境遇を打ち明け、年1回高原俳句会の指導を依頼する。またこのころには新薬のプロミンでハンセン病の治癒が可能となり、「最後のハンセン病患者」としての覚悟で句作に臨むようになった。1955年、プロミンの副作用で片目が見えなくなり、1970年には全盲となるも、旺盛な句作を続けるとともに高原俳句会の指導や合同句集の刊行にも尽力した。

角川俳句賞俳人協会賞蛇笏賞山本健吉文学賞紫綬褒章など受賞多数[1]。句集に『獨眼』『山國抄』『端座』『八十八夜』など9冊[1]。代表的な句に「除夜の湯に肌触れあへり生くるべし」「寒燈を消すとき母につながれり」「森に降る木の実を森の聞きゐたり」などがある。2002年には故郷藤枝市の道の駅玉露の里に句碑「望郷の目覚む八十八夜かな」が建立され、60年ぶりに帰郷し除幕式に立ち合った。同市ではこのころより化石の名を冠した「村越化石俳句大会」を開催している。2014年3月8日、老衰のため栗生楽泉園で死去。91歳没。

句集一覧

  • 獨眼(1962年、琅玕洞)
  • 山國抄(1974年、濱発行所)
  • 端座(1982年、濱発行所)
  • 筒鳥(1988年、濱発行所)
  • 石と杖(1992年、濱発行所)
  • 八十八夜(1997年、近代文芸社)
  • 蛍袋(2003年、角川書店)
  • 八十路(2007年、角川書店)
  • 団扇(2010年、角川学芸出版社)
  • 籠枕(2013年、文學の森)自選句集

受賞一覧

関連施設

  • 藤枝市郷土博物館・文学館:静岡県藤枝市の博物館。文学館では藤枝ゆかりの文人(旧岡部町域を含む)について紹介・顕彰しており、村越の業績を展示している[2]

脚注

参考文献

外部リンク


村越化石

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 17:12 UTC 版)

ハンセン病に関連した人物」の記事における「村越化石」の解説

村越化石(むらこしかせき1922年 - 2014年3月8日)は、静岡県藤枝市生まれ俳人15歳治療のために郷里離れた1941年から群馬県草津町国立療養所栗生楽泉園で暮らす。40年前失明した後も、妻や職員の手借りて句作続けた本田一杉大野林火師事角川俳句賞蛇笏賞詩歌文学館賞山本健吉文学賞など。

※この「村越化石」の解説は、「ハンセン病に関連した人物」の解説の一部です。
「村越化石」を含む「ハンセン病に関連した人物」の記事については、「ハンセン病に関連した人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「村越化石」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「村越化石」の関連用語

村越化石のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



村越化石のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの村越化石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハンセン病に関連した人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS