鋳鏡研磨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 鋳鏡研磨の意味・解説 

鋳鏡研磨

名称: 鋳鏡研磨
ふりがな ちゅうきょうけんま
芸能工芸区分 工芸技術
種別 金工
選択年月日 1972.04.10(昭和47.04.10)
選択要件
備考
解説文:  わが国鋳銅鏡が古墳奈良時代の〓製鏡【ほうせいきょう】の時代脱して、独自の様式技法を持つようになったのは、平安時代後期である。鏡面研磨技術の進歩とともに銅鏡機能は、信仰の対象からしだいに化粧用具へ変化して江戸時代には実用的な柄鏡えかがみ】が多量に生産された。さらに明治以後になるとガラス鏡の普及によって、伝統的な鋳銅鏡は衰退しわずかに御霊代みたましろ】・御神宝鋳造および研磨によってその技術が現在まで伝承されている。
工芸技術のほかの用語一覧
金工:  肥後透及び肥後象嵌  茶の湯釜  蝋型鋳造  鋳鏡研磨
陶芸:  上絵付  上絵付  丹波立杭窯



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

鋳鏡研磨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鋳鏡研磨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS