こどもの国駅_(愛知県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > こどもの国駅_(愛知県)の意味・解説 

こどもの国駅 (愛知県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 14:12 UTC 版)

こどもの国駅
駅全景
こどものくに
KODOMONOKUNI
GN16 東幡豆 (1.9 km)
(1.6 km) 西浦 GN18
所在地 愛知県西尾市東幡豆町御堂前71-3
駅番号 GN  17 
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 蒲郡線
キロ程 8.9 km(吉良吉田起点)
駅構造 高架駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
161[1]人/日
-2023年[1]-
開業年月日 1936年昭和11年)7月24日*
備考 駅員無配置駅
* 洲崎駅として開業
テンプレートを表示

こどもの国駅(こどものくにえき)は、愛知県西尾市東幡豆町御堂前にある、名古屋鉄道(名鉄)蒲郡線である。駅番号はGN17。名鉄全駅の中で最も利用者が少ない駅である。

歴史

1974年昭和49年)10月29日に開園した「愛知こどもの国」の最寄り駅として、当時の洲崎駅を東へ約400m移転させて開業した。1976年昭和51年)10月10日こどもの国駅に駅名を改称した。1984年昭和59年)ごろまでは、特急などが当駅(こどもの国駅)に特別停車していたことがある。

年表

駅構造

6両編成対応の単式1面1線ホームを持つ高架駅で、元は2面2線化にも対応可能な構造であった。駅入口は地上にあり団体客に対応するため大変広く造られ、ホームへは階段を利用する。駅集中管理システム未導入の無人駅であるが、吉良吉田 - 蒲郡間のワンマン運転対応のためホーム上には自動券売機が設置され、インターホンによる呼び出しで駅員と応対ができる。近年まで[いつ?]三角屋根の駅舎があったが、解体されている[4]

2024年(令和6年)3月には駅前にトイレが増設された[5]。これは元々あったトイレの老朽化が進行していたことから、西尾市が公共設備として新たに整備したものである[6]

のりば

路線 方向 行先
GN 蒲郡線 下り[7] 吉良吉田ゆき[8]
上り[7] 蒲郡ゆき[8]

配線図

こどもの国駅 構内配線略図

吉良吉田方面

蒲郡方面
凡例
出典:[9]


利用状況

  • 「移動等円滑化取組報告書」によれば、2023年令和5年)度の1日平均乗降人員は161人である[1]
  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は173人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中275位、 西尾線・蒲郡線(23駅)中23位であった[10]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は335人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中299位、 西尾線・蒲郡線(24駅)中21位であった[11]

一日平均の乗車人員および乗降人員の推移は以下の通りである。

一日平均乗車・乗降人員の推移(洲崎駅(2代目))
乗車人員 乗降人員 備考
総数 定期
1952(昭和27)年度 18 37 [12]
1953(昭和28)年度 129 264 [13]
1954(昭和29)年度 162 324 [14]
1955(昭和30)年度 159 315 [15]
1956(昭和31)年度 175 348 [16]
1957(昭和32)年度 219 435 [17]
一日平均乗車・乗降人員の推移(こどもの国駅)
乗車人員 乗降人員 備考
総数 定期
1978(昭和53)年度 311 100 [18]
1979(昭和54)年度 297 84 [19]
1980(昭和55)年度 310 87 [20]
1981(昭和56)年度 283 78 [21]
1982(昭和57)年度 256 84 [22]
1983(昭和58)年度 252 84 [23]
1984(昭和59)年度 244 86 [24]
1985(昭和60)年度 220 82 [25]
1986(昭和61)年度 228 81 [26]
1987(昭和62)年度 206 70 [27]
1988(昭和63)年度 194 72 [28]
1989(平成元)年度 187 71 [29]
1990(平成02)年度 183 72 [30]
1991(平成03)年度 179 70 [31]
1992(平成04)年度 165 68 335 [32][11]
1993(平成05)年度 180 77 [33]
1994(平成06)年度 178 77 [34]
1995(平成07)年度 169 73 [35]
1996(平成08)年度 161 73 [36]
1997(平成09)年度 153 77 [37]
1998(平成10)年度 137 76 [38]
1999(平成11)年度 136 74 [39]
2000(平成12)年度 121 71 [40]
2001(平成13)年度 117 69 [41]
2002(平成14)年度 111 64 221 [42][43]
2003(平成15)年度 110 66 218 [44][43]
2004(平成16)年度 103 65 204 [45][46]
2005(平成17)年度 94 57 187 [47][46]
2006(平成18)年度 86 48 171 [48][46]
2007(平成19)年度 82 47 163 [49][46]
2008(平成20)年度 84 51 168 [50][46]
2009(平成21)年度 81 48 161 [51][46]
2010(平成22)年度 76 44 153 [52][53]
2011(平成23)年度 *75 *42 150 [54][53]
2012(平成24)年度 *83 *47 165 [54][53]
2013(平成25)年度 *85 *47 173 [54][53]
2014(平成26)年度 *78 *42 156 [55][53]
2015(平成27)年度 *80 *42 159 [55][53]
2016(平成28)年度 *80 *39 162 [55][53]
2017(平成29)年度 *77 *39 155 [55][53]
2018(平成30)年度 *75 *39 151 [55][53]
2019(令和元)年度 *77 *42 153 [56][57]
2020(令和02)年度 *58 *44 121 [58][59]
2021(令和03)年度 132 [60]

* 千人単位からの概算値

駅周辺

駅前には「こどもの国駅パークアンドライド駐車場」として、駅利用者に限り無料で利用できる駐車場がある[61]

隣の駅

名古屋鉄道
GN 蒲郡線
東幡豆駅 (GN16) - こどもの国駅 (GN17) - 西浦駅 (GN18)

脚注

  1. ^ a b c 令和5年度 移動等円滑化取組報告書” (PDF). 名古屋鉄道. 2024年7月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e 寺田裕一『改訂新版 データブック日本の私鉄』ネコ・パブリッシング、2013年、255頁。ISBN 978-4777013364 
  3. ^ 徳田耕一『まるごと名鉄 ぶらり沿線の旅 NEXT』河出書房新社、2005年、55-56頁。 ISBN 978-4-309-22430-5 
  4. ^ 生田誠『名鉄の支線、廃線』 上巻、アルファベータブックス、2020年、31頁。 ISBN 978-4865988611 
  5. ^ “西幡豆・東幡豆駅に待合所 こどもの国駅にはトイレも 23日に利用開始”. 三河新報. (2024年3月20日) 
  6. ^ “令和5年度施政方針”. 西尾市. pp. 10-11. オリジナルの2023年6月1日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20230601093301/https://www.city.nishio.aichi.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/008/246/sisei05.pdf 2024年3月24日閲覧。 
  7. ^ a b 路線別時刻表|電車のご利用案内|名古屋鉄道”. 2025年1月14日閲覧。
  8. ^ a b こどもの国(GN17)(こどものくに) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  9. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  10. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  11. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  12. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、333頁
  13. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、309頁
  14. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、307頁
  15. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、323頁
  16. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、339頁
  17. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、382頁
  18. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  19. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  20. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  21. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  22. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  23. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  24. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  25. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  26. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  27. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  28. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  29. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  30. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  31. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  32. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  33. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  34. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  35. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  36. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  37. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  38. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  39. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  40. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  41. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  42. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  43. ^ a b 名鉄西尾・蒲郡線対策協議会 “第2回協議会 参考資料1”、2020年12月8日閲覧。
  44. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  45. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』、愛知県、2007年、第10章 運輸・通信
  46. ^ a b c d e f 名鉄西尾・蒲郡線対策協議会 “第8回協議会 その他資料(西尾・蒲郡線の概況)”、2020年12月8日閲覧。
  47. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成19年度刊』、愛知県、2008年、第10章 運輸・通信
  48. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成20年度刊』、愛知県、2009年、第10章 運輸・通信
  49. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成21年度刊』、愛知県、2010年、第10章 運輸・通信
  50. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成22年度刊』、愛知県、2011年、第10章 運輸・情報通信
  51. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成23年度刊』、愛知県、2012年、第10章 運輸・情報通信
  52. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成24年度刊』、愛知県、2013年、第10章 運輸・情報通信
  53. ^ a b c d e f g h i 名鉄西尾・蒲郡線対策協議会 “第22回協議会 配布資料”、2020年12月8日閲覧。
  54. ^ a b c 西尾市企画部企画政策課(編)『西尾の統計 2014年刊』、西尾市、2015年、8 運輸・通信
  55. ^ a b c d e 西尾市企画部企画政策課(編)『西尾の統計 2019年刊』、西尾市、2020年、8 運輸・通信
  56. ^ 西尾市企画部企画政策課(編)『西尾の統計 2020年刊』、西尾市、2021年、8 運輸・通信
  57. ^ 名古屋鉄道 “令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)”、2021年10月4日閲覧。
  58. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  59. ^ 西尾の統計(2021年刊)” (PDF). 西尾市. 2023年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  60. ^ 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  61. ^ パークアンドライド駐車場

関連項目

「こどものくに」と読む他の駅

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こどもの国駅_(愛知県)」の関連用語

こどもの国駅_(愛知県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こどもの国駅_(愛知県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこどもの国駅 (愛知県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS