東幡豆駅とは? わかりやすく解説

東幡豆駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/11 09:31 UTC 版)

東幡豆駅
待合所
ひがしはず
HIGASHI HAZU
GN15 西幡豆 (2.3 km)
(1.9 km) こどもの国 GN17
所在地 愛知県西尾市東幡豆町小見行田7-5
駅番号 GN16
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 蒲郡線
キロ程 7.0 km(吉良吉田起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
乗降人員
-統計年度-
335[1]人/日
-2021年-
開業年月日 1936年昭和11年)7月24日
備考 駅員無配置駅
テンプレートを表示

東幡豆駅(ひがしはずえき)は、愛知県西尾市東幡豆町小見行田にある名古屋鉄道蒲郡線。駅番号はGN16

歴史

三ヶ根山、猿が島(沖島)、うさぎ島(前島)最寄りの駅であり[2]、蒲郡線が観光路線として脚光を浴びた時代はその拠点として機能していた。現在は両島への観光船が廃止され、名鉄グループの観光事業も撤退しているが、潮干狩りシーズン時には潮干狩り客の利用がある。2005年平成17年)1月28日までは特急急行が停車していた。

かつては近くの採石場で採れた花崗岩を当駅で貨車に積み込んでいた。

駅構造

1面2線島式ホームを持つ行違い可能な地上駅で、列車は右側通行で進入する(600 V電化時代は通常の左側通行だった。右側通行に変わった時期は不明[7])。駅集中管理システム未導入の無人駅である[8]。ホームの有効長は当初2両だったが、1967年度下期建設改良工事で4両化された[9]

吉良吉田 - 蒲郡間のワンマン運転対応のため駅舎内には自動券売機が設置されていたが、駅舎取り壊しに伴い自動券売機は撤去され、ホームに乗車駅証明書発行機が設置された[5]。2024年(令和6年)3月には駅舎跡地に待合所が建設されている[6]。待合所の木製ベンチは吉良ライオンズクラブが設立60周年記念事業の一環で西尾市に寄贈したものである[10]

のりば

番線 路線 方向 行先
(北側) GN 蒲郡線 下り[11] 吉良吉田ゆき[12]
(南側) 上り[11] 蒲郡ゆき[12]

配線図

東幡豆駅 構内配線略図

吉良吉田方面

蒲郡方面
凡例
出典:[13]


利用状況

  • 『名鉄120年:近20年のあゆみ』によると2013年度当時の1日平均乗降人員は461人であり、この値は名鉄全駅(275駅)中264位、 西尾線・蒲郡線(23駅)中19位であった[14]
  • 『名古屋鉄道百年史』によると1992年度当時の1日平均乗降人員は1,137人であり、この値は岐阜市内線均一運賃区間内各駅(岐阜市内線・田神線・美濃町線徹明町駅 - 琴塚駅間)を除く名鉄全駅(342駅)中214位、 西尾線・蒲郡線(24駅)中11位であった[15]

一日平均の乗車人員および乗降人員の推移は以下の通りである。

一日平均乗車・乗降人員の推移
乗車人員 乗降人員 備考
総数 定期
1949(昭和24)年度 *370 *622 期間は1949年5月 - 1950年4月末[16]
1950(昭和25)年度 *614 *1216 期間は1949年11月 - 1950年10月末[17]
1951(昭和26)年度 *713 *1592 [18]
1952(昭和27)年度 775 1531 [19]
1953(昭和28)年度 707 1422 [20]
1954(昭和29)年度 710 1417 [21]
1955(昭和30)年度 683 1356 [22]
1956(昭和31)年度 668 1331 [23]
1957(昭和32)年度 756 1509 [24]
1958(昭和33)年度
1959(昭和34)年度
1960(昭和35)年度
1961(昭和36)年度
1962(昭和37)年度
1963(昭和38)年度
1964(昭和39)年度
1965(昭和40)年度
1966(昭和41)年度
1967(昭和42)年度
1968(昭和43)年度
1969(昭和44)年度
1970(昭和45)年度
1971(昭和46)年度
1972(昭和47)年度
1973(昭和48)年度
1974(昭和49)年度
1975(昭和50)年度
1976(昭和51)年度
1977(昭和52)年度
1978(昭和53)年度 910 465 [25]
1979(昭和54)年度 862 436 [26]
1980(昭和55)年度 870 438 [27]
1981(昭和56)年度 866 437 [28]
1982(昭和57)年度 791 429 [29]
1983(昭和58)年度 784 430 [30]
1984(昭和59)年度 747 409 [31]
1985(昭和60)年度 692 381 [32]
1986(昭和61)年度 661 362 [33]
1987(昭和62)年度 625 340 [34]
1988(昭和63)年度 631 352 [35]
1989(平成元)年度 613 345 [36]
1990(平成02)年度 603 355 [37]
1991(平成03)年度 577 358 [38]
1992(平成04)年度 553 349 1137 [39][15]
1993(平成05)年度 554 331 [40]
1994(平成06)年度 496 292 [41]
1995(平成07)年度 448 266 [42]
1996(平成08)年度 415 243 [43]
1997(平成09)年度 386 235 [44]
1998(平成10)年度 328 208 [45]
1999(平成11)年度 324 211 [46]
2000(平成12)年度 323 220 [47]
2001(平成13)年度 310 211 [48]
2002(平成14)年度 289 197 580 [49][50]
2003(平成15)年度 283 197 568 [51][50]
2004(平成16)年度 252 174 505 [52][53]
2005(平成17)年度 255 179 511 [54][53]
2006(平成18)年度 248 174 495 [55][53]
2007(平成19)年度 259 183 517 [56][53]
2008(平成20)年度 245 169 490 [57][53]
2009(平成21)年度 245 170 489 [58][53]
2010(平成22)年度 229 162 458 [59][60]
2011(平成23)年度 *218 *158 440 [61][60]
2012(平成24)年度 *224 *161 445 [61][60]
2013(平成25)年度 *230 *172 461 [61][60]
2014(平成26)年度 *216 *161 431 [62][60]
2015(平成27)年度 *207 *150 410 [62][60]
2016(平成28)年度 *222 *164 438 [62][60]
2017(平成29)年度 *205 *153 410 [62][60]
2018(平成30)年度 *202 *153 403 [62][60]
2019(令和元)年度 *191 *142 382 [63][64]
2020(令和02)年度 *164 *133 325 [65][66]
2021(令和03)年度 335 [1]

* 千人単位からの概算値

駅周辺

かつては観光拠点の駅としてにぎわったが、現在の駅周辺には目立った市街地は形成されていない。小規模な商店が点在しており、蒲郡線の他駅よりは商業施設が多い。

隣の駅

名古屋鉄道
GN 蒲郡線
西幡豆駅 (GN15) - 東幡豆駅 (GN16) - こどもの国駅 (GN17)

脚注

  1. ^ a b 令和3年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2023年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  2. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名鉄電車・バス時刻表』 VOL.3、名古屋鉄道、1986年、167頁。 
  3. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、869頁。 
  4. ^ 名鉄・西尾-蒲郡間 1日からワンマン運転 東幡豆、西幡豆両駅を無人化”、中日新聞、1998年5月29日朝刊、21面〔東三河総合〕
  5. ^ a b ありがとう!西幡豆駅舎・東幡豆駅舎
  6. ^ a b “西幡豆・東幡豆駅に待合所 こどもの国駅にはトイレも 23日に利用開始”. 三河新報. (2024年3月20日) 
  7. ^ 服部重敬『西尾線・蒲郡線・三河線・挙母線・岡崎市内線』 4巻、フォト・パブリッシング〈昭和-平成時代の名古屋鉄道〉、2025年、68-69頁。ISBN 978-4802135245 
  8. ^ 川島令三『東海道ライン 全線・全駅・全配線』 第4巻 豊橋駅-名古屋エリア、講談社、2009年、71頁。 ISBN 978-4-06-270014-6 
  9. ^ 名古屋鉄道(編)「四十二年下期建設改良工事の概要」『れいめい』第227号、名古屋鉄道、1967年10月、10頁。 
  10. ^ 角野峻也“取り壊しの西幡豆駅、東幡豆駅 古い駅舎に「ありがとう」伝えよう 来月10日に催し”、中日新聞、2021年9月18日朝刊、13面〔西三河版〕
  11. ^ a b 路線別時刻表|電車のご利用案内|名古屋鉄道”. 2025年1月14日閲覧。
  12. ^ a b 東幡豆(GN16)(ひがしはず) 路線一覧”. 名古屋鉄道. 2021年10月3日閲覧。
  13. ^ 電気車研究会、『鉄道ピクトリアル』通巻第816号 2009年3月 臨時増刊号 「特集 - 名古屋鉄道」、巻末折込「名古屋鉄道 配線略図」
  14. ^ 名鉄120年史編纂委員会事務局(編)『名鉄120年:近20年のあゆみ』名古屋鉄道、2014年、160-162頁。 
  15. ^ a b 名古屋鉄道広報宣伝部(編)『名古屋鉄道百年史』名古屋鉄道、1994年、651-653頁。 
  16. ^ 愛知県統計書. 昭和24年』、(国立国会図書館デジタルコレクション)
  17. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和27年刊行』、愛知県、1952年、330頁
  18. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和28年刊行』、愛知県、1953年、314頁
  19. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和29年刊行』、愛知県、1954年、333頁
  20. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和30年刊行』、愛知県、1955年、309頁
  21. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和31年刊行』、愛知県、1956年、307頁
  22. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和32年刊行』、愛知県、1957年、323頁
  23. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和33年刊行』、愛知県、1958年、339頁
  24. ^ 愛知県(編)『愛知県統計年鑑 昭和34年刊行』、愛知県、1959年、382頁
  25. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和55年刊』、愛知県、1980年、222頁
  26. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和56年刊』、愛知県、1981年、228頁
  27. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和57年刊』、愛知県、1982年、240頁
  28. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和58年刊』、愛知県、1983年、224頁
  29. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和59年刊』、愛知県、1984年、224頁
  30. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和60年刊』、愛知県、1985年、242頁
  31. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和61年刊』、愛知県、1986年、236頁
  32. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和62年刊』、愛知県、1987年、224頁
  33. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 昭和63年刊』、愛知県、1988年、224頁
  34. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成元年刊』、愛知県、1989年、226頁
  35. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成2年刊』、愛知県、1990年、224頁
  36. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成3年刊』、愛知県、1991年、226頁
  37. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成4年刊』、愛知県、1992年、230頁
  38. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成5年刊』、愛知県、1993年、222頁
  39. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成6年度刊』、愛知県、1995年、222頁
  40. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成7年度刊』、愛知県、1996年、第10章 運輸・通信
  41. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成8年度刊』、愛知県、1997年、第10章 運輸・通信
  42. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成9年度刊』、愛知県、1998年、第10章 運輸・通信
  43. ^ 愛知県企画部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成10年度刊』、愛知県、1999年、第10章 運輸・通信
  44. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成11年度刊』、愛知県、2000年、第10章 運輸・通信
  45. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成12年度刊』、愛知県、2001年、第10章 運輸・通信
  46. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成13年度刊』、愛知県、2002年、第10章 運輸・通信
  47. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成14年度刊』、愛知県、2003年、第10章 運輸・通信
  48. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成15年度刊』、愛知県、2004年、第10章 運輸・通信
  49. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成16年度刊』、愛知県、2005年、第10章 運輸・通信
  50. ^ a b 名鉄西尾・蒲郡線対策協議会 “第2回協議会 参考資料1”、2020年12月8日閲覧。
  51. ^ 愛知県企画振興部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成17年度刊』、愛知県、2006年、第10章 運輸・通信
  52. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成18年度刊』、愛知県、2007年、第10章 運輸・通信
  53. ^ a b c d e f 名鉄西尾・蒲郡線対策協議会 “第8回協議会 その他資料(西尾・蒲郡線の概況)”、2020年12月8日閲覧。
  54. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成19年度刊』、愛知県、2008年、第10章 運輸・通信
  55. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成20年度刊』、愛知県、2009年、第10章 運輸・通信
  56. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成21年度刊』、愛知県、2010年、第10章 運輸・通信
  57. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成22年度刊』、愛知県、2011年、第10章 運輸・情報通信
  58. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成23年度刊』、愛知県、2012年、第10章 運輸・情報通信
  59. ^ 愛知県県民生活部統計課(編)『愛知県統計年鑑 平成24年度刊』、愛知県、2013年、第10章 運輸・情報通信
  60. ^ a b c d e f g h i 名鉄西尾・蒲郡線対策協議会 “第22回協議会 配布資料”、2020年12月8日閲覧。
  61. ^ a b c 西尾市企画部企画政策課(編)『西尾の統計 2014年刊』、西尾市、2015年、8 運輸・通信
  62. ^ a b c d e 西尾市企画部企画政策課(編)『西尾の統計 2019年刊』、西尾市、2020年、8 運輸・通信
  63. ^ 西尾市企画部企画政策課(編)『西尾の統計 2020年刊』、西尾市、2021年、8 運輸・通信
  64. ^ 名古屋鉄道 “令和元年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)”、2021年10月4日閲覧。
  65. ^ 令和2年度 移動等円滑化取組報告書(鉄道駅)” (PDF). 名古屋鉄道. 2021年10月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。
  66. ^ 西尾の統計(2021年刊)” (PDF). 西尾市. 2023年3月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年3月5日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東幡豆駅」の関連用語

東幡豆駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東幡豆駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東幡豆駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS