東平作とは? わかりやすく解説

東平作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/24 01:30 UTC 版)

東 平作(ひがし へいさく、1896年9月2日 - 1966年6月22日)は、日本の陸軍軍人

履歴

1896年(明治29年)9月、高知県幡多郡東山村古津賀(現在の四万十市)に東仁太郎の次男に生まれた。県立第三中学を経て、1919年(大正8年)5月、陸軍士官学校(31期)を卒業。同年12月、歩兵少尉に任官。

広島師団司令部付、北京公使館付武官などを歴任。支那事変に。1938年(昭和13年)5月の徐州戦の大運河作戦。同10月の仙山市占領。1939年(昭和14年)11月南寧の上陸作戦などを歴戦、絶妙の戦略を示し武功をたてる。以後、仏印シンガポールジャワ島ガダルカナル島を歴戦。第18軍高級副官としてニューギニアで終戦を迎える。1966年(昭和41年)6月、69歳で死去。

参考資料

  • 『高知県人名事典』高知市民図書館、1970年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東平作」の関連用語

東平作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東平作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東平作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS