渡辺岩之助とは? わかりやすく解説

渡辺岩之助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/24 01:44 UTC 版)

渡辺 岩之助(わたなべ いわのすけ、1867年慶応3年12月〉- 1946年昭和21年〉11月20日[1])は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将

経歴

山口県出身。陸軍士官学校(旧10期)に入り、1888年(明治21年)7月28日砲兵少尉任官。1892年(明治25年)11月、陸軍砲工学校高等科(1期)を優等で卒業。フランス駐在を経験。日露戦争第1軍管理部長として出征。

1907年(明治40年)1月、陸軍大臣秘書官に就任し寺内正毅大臣に仕える。1908年(明治41年)12月、砲兵大佐に昇進し重砲兵第1連隊長となる。1914年(大正3年)5月、陸軍少将に進級し広島湾要塞司令官に就任。同年8月、臨時攻城砲司令官に発令され、青島の戦いに出征。1915年(大正4年)5月、重砲兵第1旅団長となり、1916年(大正5年)8月、陸軍重砲兵射撃学校長に異動。

1918年(大正7年)7月、陸軍中将に進み由良要塞司令官に着任。1918年(大正7年)11月、重砲兵監に移り、1919年(大正8年)4月、重砲兵監と野砲兵監を統合し新設された砲兵監に就任。1922年(大正11年)8月に待命となり、1923年(大正12年)3月、予備役に編入された。

栄典

脚注

  1. ^ 『防長人物百年史』277-278頁。
  2. ^ 『官報』第1067号「叙任及辞令」1916年2月24日。
  3. ^ 『官報』第2903号「叙任及辞令」1922年4月10日。
  4. ^ 『官報』第2612号「叙任及辞令」1921年4月19日。
  5. ^ 『官報』第4438号・付録「辞令二」1941年10月23日。

参考文献

  • 福川秀樹『日本陸軍将官辞典』芙蓉書房出版、2001年。
  • 外山操編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。
  • 末弘錦江『防長人物百年史』山口県人会、1967年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡辺岩之助」の関連用語

渡辺岩之助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡辺岩之助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡辺岩之助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS