こどもの国駅 (神奈川県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > こどもの国駅 (神奈川県)の意味・解説 

こどもの国駅 (神奈川県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 06:12 UTC 版)

こどもの国駅
駅舎(2002年12月)
こどものくに
Kodomonokuni
KD02 恩田 (1.6 km)
所在地 横浜市青葉区奈良町995-1
駅番号 KD03
所属事業者 東急電鉄
所属路線 こどもの国線
キロ程 3.4 km(長津田起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面1線
乗降人員
-統計年度-
[東急 1]10,174人/日
-2024年-
開業年月日 1967年昭和42年)4月28日[1]
備考 無人駅
施設は横浜高速鉄道保有
テンプレートを表示

こどもの国駅(こどものくにえき)は、神奈川県横浜市青葉区奈良町にある、東急電鉄こどもの国線であり、同線の終着駅である。駅番号KD03

こどもの国線は横浜高速鉄道第三種鉄道事業者となっており、当駅施設も同社が保有している。

駅名通り、児童厚生施設こどもの国」南西側に位置している。

歴史

駅構造

行止まり単式ホーム1面1線を有する地上駅。方面標識や番線表示はないが、電車接近時には「まもなく1番線に電車がまいります」との放送が流れる。

ホーム有効長は、開設当初より5両編成列車発着が可能なように建設されている。これは当時の皇太子上皇明仁)夫妻が「こどもの国」に来園した際に特別列車発着と、多客時臨時列車運行に対応出来るようにしたためである。

無人駅。通常は長津田駅より遠隔監視を行っており、用事がある乗客には同駅駅員インターホンで対応する。また、FAXも備えている。通常は自動改札機が3通路分あるが、行楽時期となると自動改札機左側にある臨時改札を使用し、「こどもの国」開園時間中のみ有人駅扱いとなる。なお、臨時改札にICカード改札機は設置されていない。

ICカード対応自動改札機、自動精算機自動券売機を設置しているため、駅員無配置でもある程度のことが可能なように整備されている。例えば乗車券を誤って購入した場合、その乗車券をもう一度自動券売機に挿入すると長津田駅からの遠隔操作で払戻しが出来るなどの簡単な対応が出来るようになっている。また、自動精算機は乗車券を購入しなかった乗客の運賃支払いにも対応している。

駅舎は横浜高速鉄道所有で、こどもの国線が横浜高速鉄道へ譲渡された際、無人駅化対応を行った後に改築されたものである。開業当初は、「こどもの国」園内にある皇太子記念館と同様の形状の屋根を有する駅舎で有人駅であり、長津田駅より駅係員が常時1名(多客期は増員)が派遣されていた。この他開業時から現駅舎が竣工するまでは自動券売機や自動改札機が設置されておらず、東急の駅で最後まで出札窓口が設置され乗車券発売や改札業務は有人で行っていた。なお、当駅で購入可能であった乗車券は東急線内のみに限られていた。1989年(平成元年)のワンマン運転開始以降は列車が到着している時のみの販売で、「こどもの国」休園日は終日無人駅であった。

ホーム(2005年8月15日)

のりば

番線 路線 行先
1 こどもの国線 長津田方面[5]

線路

こどもの国線が弾薬庫線であった時代は当駅から先も線路が続いていた。駅前から延びている並木がその線路跡である。当時は、そのまま奈良川を渡り、こどもの国中央広場周辺に貨物ホームが設けられていた。

なお、弾薬庫線時代には、上記の他にも現在の当駅 - 恩田駅間に設けられた分岐点から奈良橋バス停留所付近を斜めに横断して奈良川を渡り、こどもの国牧場口駐車場へ至る線路があった。しかし、こちらも現存せず、一部廃線跡が残るのみとなっている。

利用状況

2024年度(令和5年度)の1日平均乗降人員10,174人である[東急 1][注 1]

近年の1日平均乗降乗車人員の推移は以下の通り[注 1]

年度別1日平均乗降・乗車人員[* 1]
年度 1日平均
乗降人員[* 2]
1日平均
乗車人員[* 3]
出典
1992年(平成04年) 726
1993年(平成05年) 632
1994年(平成06年) 557
1995年(平成07年) 569 [神奈川県統計 1]
1996年(平成08年) 612
1997年(平成09年) 590
1998年(平成10年) 569 [神奈川県統計 2]
1999年(平成11年) 655[注 2] [神奈川県統計 3]
2000年(平成12年) 3,510 [神奈川県統計 3]
2001年(平成13年) 4,430 [神奈川県統計 4]
2002年(平成14年) 8,726 4,675 [神奈川県統計 5]
2003年(平成15年) 4,909 [神奈川県統計 6]
2004年(平成16年) 9,335 4,908 [神奈川県統計 7]
2005年(平成17年) 9,434 4,880 [神奈川県統計 8]
2006年(平成18年) 9,785 5,053 [神奈川県統計 9]
2007年(平成19年) 10,053 5,139 [神奈川県統計 10]
2008年(平成20年) 10,293 5,288 [神奈川県統計 11]
2009年(平成21年) 10,178 5,167 [神奈川県統計 12]
2010年(平成22年) 10,538 5,333 [神奈川県統計 13]
2011年(平成23年) 10,680 5,434 [神奈川県統計 14]
2012年(平成24年) 11,804 5,994 [神奈川県統計 15]
2013年(平成25年) 12,221 6,200 [神奈川県統計 16]
2014年(平成26年) 11,898 6,021 [神奈川県統計 17]
2015年(平成27年) 11,808 5,962 [神奈川県統計 18]
2016年(平成28年) 11,779 5,947 [神奈川県統計 19]
2017年(平成29年) 11,841 5,973 [神奈川県統計 20]
2018年(平成30年) 11,750 5,928 [神奈川県統計 21]
2019年(令和元年) [東急 2]11,458 5,777
2020年(令和02年) [東急 3]7,803
2021年(令和03年) [東急 4]8,894
2022年(令和04年) [東急 5]9,487
2023年(令和05年) [東急 6]9,710
2024年(令和06年) [東急 1]10,174

駅周辺

バス路線

隣の駅

東急電鉄
こどもの国線
恩田駅 (KD02) - こどもの国駅 (KD03)

脚注

注釈

  1. ^ a b 2000年度(平成12年度)以降は恩田駅から定期券で利用する乗降人員も計上されている。
  2. ^ 2000年3月29日、通勤線化。

出典

  1. ^ a b 東急の駅、p.190。
  2. ^ 東京支部東急部会「1998年度 東急総決算」『RAILFAN』第561号、鉄道友の会、1999年8月1日、10頁。 
  3. ^ こどもの国線こどもの国駅ホームの屋根落下について」(プレスリリース)、東急電鉄。2014年7月2日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年7月10日閲覧
  4. ^ こどもの国線こどもの国駅ホーム屋根の落下の再発防止と復旧について(ご報告)」(プレスリリース)、東急電鉄、2015年2月27日。2021年8月15日閲覧
  5. ^ こどもの国線標準時刻表 こどもの国駅 長津田方面 (PDF)」東急電鉄。2022年3月12日閲覧
東急電鉄の1日平均利用客数
  1. ^ a b c 東急電鉄株式会社. “2024年度乗降人員 |東急電鉄”. 2025年5月21日閲覧。
  2. ^ 2019年度乗降人員」東急電鉄。2023年8月13日閲覧
  3. ^ 2020年度乗降人員」東急電鉄。2023年8月13日閲覧
  4. ^ 2021年度乗降人員」東急電鉄。2023年8月13日閲覧
  5. ^ 2022年度乗降人員」東急電鉄。2023年8月13日閲覧
  6. ^ 2023年度乗降人員」東急電鉄。2024年6月8日閲覧
東急電鉄の統計データ
  1. ^ 横浜市統計ポータル - 横浜市
  2. ^ レポート - 関東交通広告協議会
  3. ^ 神奈川県県勢要覧
神奈川県県勢要覧
  1. ^ 線区別駅別乗車人員(1日平均)の推移 - 25ページ
  2. ^ 平成12年 - 222ページ
  3. ^ a b 平成13年 (PDF) - 224ページ
  4. ^ 平成14年 (PDF) - 222ページ
  5. ^ 平成15年 (PDF) - 222ページ
  6. ^ 平成16年 (PDF) - 222ページ
  7. ^ 平成17年 (PDF) - 224ページ
  8. ^ 平成18年 (PDF) - 224ページ
  9. ^ 平成19年 (PDF) - 226ページ
  10. ^ 平成20年 (PDF) - 230ページ
  11. ^ 平成21年 (PDF) - 240ページ
  12. ^ 平成22年 (PDF) - 238ページ
  13. ^ 平成23年 (PDF) - 238ページ
  14. ^ 平成24年 (PDF) - 234ページ
  15. ^ 平成25年 (PDF) - 236ページ
  16. ^ 平成26年 (PDF) - 238ページ
  17. ^ 平成27年 (PDF) - 238ページ
  18. ^ 平成28年 (PDF) - 246ページ
  19. ^ 平成29年 (PDF) - 238ページ
  20. ^ 平成30年 (PDF) - 222ページ
  21. ^ 令和元年 (PDF) - 222ページ

参考文献

  • 宮田道一『東急の駅 今昔・昭和の面影』JTBパブリッシング、2008年9月1日。 ISBN 9784533071669 

関連項目

「こどものくに」と読む他の駅

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こどもの国駅 (神奈川県)」の関連用語

こどもの国駅 (神奈川県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こどもの国駅 (神奈川県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのこどもの国駅 (神奈川県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS