井原鉄道とは? わかりやすく解説

井原鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/28 20:05 UTC 版)

井原鉄道株式会社
Ibara Railway Company
井原鉄道本社入口
種類 株式会社
本社所在地 日本
715-0003
岡山県井原市東江原町695番地1
早雲の里荏原駅構内)
北緯34度35分53.2秒 東経133度30分49.4秒 / 北緯34.598111度 東経133.513722度 / 34.598111; 133.513722座標: 北緯34度35分53.2秒 東経133度30分49.4秒 / 北緯34.598111度 東経133.513722度 / 34.598111; 133.513722
設立 1986年(昭和61年)12月1日
業種 陸運業
法人番号 4260001018169
事業内容 旅客鉄道事業 他
代表者 代表取締役社長 槙尾俊之
資本金 7億円(2023年3月31日現在)[1]
売上高
  • 2億8692万7863円
  • (鉄道事業営業収益、2023年3月期)
  • 1835万5791円
(関連事業営業収益、2023年3月期)[1]
営業利益
  • △2億4990万8612円
(全事業営業損失、2023年3月期)[1]
経常利益
  • △2億4970万0464円
(2023年3月期)[1]
純利益
  • 416万8990円
(2023年3月期)[1]
純資産
  • 6億0144万3992円
(2023年3月31日現在)[1]
総資産
  • 8億8511万5206円
(2023年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主
外部リンク https://www.ibara-railway.co.jp/
テンプレートを表示
本社車両基地

井原鉄道株式会社(いばらてつどう)は、岡山県井原市に本社を置き、岡山県と広島県で旧日本鉄道建設公団建設線であった鉄道路線井原線を運営している第三セクター鉄道会社である。岡山県、広島県、関係7市町および、地元有力企業や関係団体等71事業所(井笠鉄道鞆鉄道中国バス等)が出資している。

歴史

  • 1986年(昭和61年)12月1日 - 会社設立。
  • 1999年(平成11年)1月11日 - 井原線開業[3]
  • 2003年(平成15年)度 - 上下分離方式導入。
  • 2005年(平成17年)
    • 1月11日 - 開業6周年を記念し、100円で井原線全線を利用できるワンコインデーを実施。以後2016年までの毎年1月(開業記念日の11日、または開業記念日に近い日曜日)に実施。
    • 10月5日 - 「地域主導による駅利用の開発と地域交流事業の促進」で、第4回「日本鉄道賞」(「地域活性化に貢献する個性あふれる駅づくり」部門)を受賞。
  • 2017年(平成29年)1月8日 - ワンコインデーに代わり「井原線感謝デー」を開催[4]
  • 2023年(令和5年)
    • 3月 - 全15駅の駅名標をリニューアル[5]
    • 8月 - 全15駅のホーム柱の駅名標(縦型)をリニューアル[6][7][8]

路線

車両

  • IRT355形 - タイプによって、0番台(基本番台)、100番台、200番台に分けられる。

運賃

大人普通旅客運賃(小児半額・10円未満切り上げ)。2019年10月1日改定[9][10][11]
なお、井原鉄道井原線の一部列車は、清音駅で折り返す列車があり、総社駅 - 川辺宿駅以遠間を利用する場合は中間改札がある清音駅で伯備線との乗り継ぎが必要だが、この場合も通算運賃が適用される。
キロ程 運賃(円)
初乗り1 - 3 km 210
4 - 6 280
7 - 9 360
10 - 12 430
13 - 15 500
16 - 19 590
20 - 23 670
24 - 27 750
28 - 31 840
32 - 36 930
36 - 41 1,030
42 1,120
特定運賃
JR西日本との共用区間である総社駅 - 清音駅間は下表の特定運賃が適用される(小児半額・10円未満切り捨て。2019年10月1日改定)。これは、両社の運賃(JR190円・井原鉄道280円)を比較して、安い方の運賃を採用しているためである。
なお、この区間において井原鉄道井原線の列車では、JRの発行する伯備線経由の定期券回数券青春18きっぷなどの特別企画乗車券(「吉備之国くまなくおでかけパス」など井原鉄道が有効な区間に含まれる切符を除く)・株主優待割引券およびICOCAなどの交通系ICカードは使用できない[注釈 1][注釈 2]。逆に、井原鉄道の「スーパーホリデーパス」(休日に井原線全線が1日乗り放題となるきっぷ)で、伯備線の列車に乗車することはできない。
特定区間 キロ程 運賃(円)
総社 - 清音 4 km 190

ICカード乗車券は使用不可で、運賃は現金払いのみであるが、連絡運輸範囲のJR各駅や、井原鉄道と契約を結んでいる旅行代理店で乗車券を購入する場合は、クレジットカードが使用できる。

JR西日本との連絡運輸

総社駅接続・清音駅接続の場合、いずれも当社線(井原線)内の発着駅は川辺宿駅以西のものに限る。

通過連絡運輸は適用されないため、JR西日本線から当社線を経由して、再びJR西日本線へ乗車する場合の運賃は、初乗り運賃が適用される。みどりの窓口等で購入する場合は、連絡運輸範囲であれば乗車券は1枚で発券され、クレジットカードで支払うことが可能。

総社駅接続となる場合
  • 吉備線 備前三門駅以西の各駅発着となるもの
    • 井原鉄道では上記の扱いとしているが、JR各社の連絡運輸規則では岡山駅発着分の発売可否について明確にされていない。
清音駅接続となる場合
以下の駅を発着とし、JR線の経路が倉敷駅・伯備線経由となるもの
神辺駅接続となる場合
以下の駅を発着とし、JR線の経路が福山駅・福塩線経由となるもの
  • 東海道線 大阪市内・神戸市内(普通乗車券のみ)
  • 山陽線 朝霧駅 - 広島駅間(定期券は三石駅 - 広島駅間のみ)
  • 福塩線 備後本庄駅 - 府中駅
  • 呉線各駅発着
水島臨海鉄道との3社連絡(定期乗車券のみ)

山陽新幹線については厳密には連絡運輸範囲に含まれていないものの、選択乗車扱いが適用されるため、JR各駅(または各種インターネット予約)や旅行代理店で別途特急券を購入することで乗車可能だが、新神戸駅新尾道駅東広島駅発着についてはそれぞれ神戸駅(神辺駅接続の場合は特定都区市内発着が適用され神戸市内発着)・尾道駅西条駅発着で代用することになる。

連絡運輸とならない区間や新幹線などの特急券を含む場合は、前売りに限り井原駅窓口において旅行代理業部門『レールツアーズいばら』(岡山県知事登録旅行業)としての扱いでJR券の取次販売を行うことがある(この場合、井原鉄道の乗車券は別途発行)。

その他の料金

  • 競技用だけでなく、一般の折り畳み自転車の車内持込の際も、手回り品料金260円が必要である。なお、主要駅にはレンタサイクルを備えている。
  • 2016年まで毎年1月の開業記念日(またはその近くの日曜日)は、井原鉄道線内(総社駅 - 神辺駅間)が1乗車100円で利用できる「ワンコインデー」であった。2015年は開業記念日の1月11日が日曜日に該当し、臨時列車で初めて通過駅のある列車が設定された。
  • 2017年から毎年1月の開業記念日近くの日曜日(2017年は1月8日)には「井原線感謝デー」が開催され、当日井原鉄道線内が終日乗降自由の「井原線1日乗り放題切符」が大人500円・小児300円で発売されている[4][12]

脚注

注釈

  1. ^ 同様のケースとして関西空港線と路線を共用している南海空港線りんくうタウン駅 - 関西空港駅間があるがICOCAなどの交通系ICカードは両線で使用可能である。
  2. ^ 岡山駅・倉敷駅・福山駅では近距離券の自動券売機で一部区間の連絡乗車券を、ICOCAなどの交通系ICカードの入金額で購入可能である。

出典

  1. ^ a b c d e f g 第37期決算公告”. 井原鉄道株式会社. 2023年8月24日閲覧。
  2. ^ 国土交通省鉄道局監修『鉄道要覧』令和元年度版、電気車研究会・鉄道図書刊行会
  3. ^ 「井原鉄道の旅立ち」『鉄道ジャーナル』第33巻第4号、鉄道ジャーナル社、1999年4月、70-74頁。 
  4. ^ a b 「井原線感謝デー ~1日乗り放題&わくわくスタンプラリー~」の開催について (PDF) - 井原鉄道、2016年12月12日
  5. ^ 〜井原鉄道各駅の駅名標がリニューアル〜新「駅名標」の完成と除幕式の開催について 井原鉄道 2023年3月23日
  6. ^ 〜「県立井原高等学校×井原鉄道」による駅魅力向上への取り組み〜「ホーム柱駅名標」のリニューアルについて 井原鉄道 2023年8月18日
  7. ^ ホーム柱駅名標リニューアル 井原鉄道 2023年8月24日
  8. ^ ホーム柱の駅名標、カラフルにリニューアル 井原鉄道、開業以来初 井原高美術部員がイラスト 中国新聞 2023年8月31日
  9. ^ 消費税率引き上げに伴う運賃・料金の改定について (PDF) - 井原鉄道、2019年9月5日(2019年11月2日閲覧)
  10. ^ 井原鉄道株式会社 普通旅客運賃表 (令和元年10月1日改正) (PDF) - 井原鉄道、2019年9月5日(2019年11月2日閲覧)
  11. ^ 鉄道事業の旅客運賃上限変更認可申請書 (PDF) - 井原鉄道、2019年7月4日(2019年11月2日閲覧)
  12. ^ 開業20周年記念「井原線感謝デー」の開催について (PDF) - 井原鉄道、2018年12月12日

外部リンク


井原鉄道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 00:44 UTC 版)

列車番号の付番方法」の記事における「井原鉄道」の解説

神辺方面奇数清音総社方面偶数として付番している。付番後Dをつける。 300番台総社 - 早雲の里荏原 - 井原 - 神辺間の普通列車のうち、清音 - 神辺間。 1300番台清音 - 早雲の里荏原井原神辺間の普通列車2300番台早雲の里荏原 - 井原 - 神辺間の普通列車のうち、総社 - 清音 - 早雲の里荏原間の列車接続している列車。下2接続列車と同じ。2019年3月16日ダイヤ改正一部列車早雲の里荏原乗り換えとなったために制定された。 4300番台総社 - 早雲の里荏原 - 井原 - 神辺間の普通列車のうち、総社 - 清音間。ただし、下3については伯備線にあわせるため、上記300番台から神辺方面は1を減じて偶数化、総社方面は1を加えて奇数化している。

※この「井原鉄道」の解説は、「列車番号の付番方法」の解説の一部です。
「井原鉄道」を含む「列車番号の付番方法」の記事については、「列車番号の付番方法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「井原鉄道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井原鉄道」の関連用語

井原鉄道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井原鉄道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井原鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列車番号の付番方法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS