特急・快速列車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特急・快速列車の意味・解説 

特急・快速列車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 18:53 UTC 版)

信越本線」の記事における「特急・快速列車」の解説

現在運転の特急列車については「しらゆき (列車)」を、かつて運転されていた快速信越」については「信越 (列車)」を参照 特急列車妙高はねうまラインから直通する「しらゆき」が新井駅上越妙高駅 - 新潟駅間で4往復運転されている。「しらゆき」は上越妙高駅北陸新幹線に、長岡駅上越新幹線それぞれ接続して乗り継ぎ料金制度適用され新潟長岡地区糸魚川富山金沢方面および首都圏柏崎地域との間を連絡する役割担っている快速列車直江津駅 - 新潟駅間で1往復直江津駅 - 長岡駅間で上り2本・下り3本長岡駅 - 新潟駅間で1往復運転される。これらは2012年3月改正廃止され急行きたぐに」、2015年3月改正廃止され特急北越」、快速くびき野」の代替特急しらゆき」の補完という性格もある。2022年3月ダイヤ改正より、全てE129系充当されている。 なお、2015年3月改正から2017年3月改正まではえちごトキめき鉄道日本海ひすいライン糸魚川駅発着とする列車が1往復設定され485系3000番台用いられた。また、2022年3月改正までは新潟新井行き快速もあり、115系運用もあった。また、快速信越」の運転もあり、こちらはE653系充当されていた。 特急・快速列車の停車駅比較以下の通りである(2022年3月12日改正時点)。 種別列車名始発終着駅直江津 犀潟 柿崎 柏崎 来迎寺 宮内 長岡 見附 三条 東三条 加茂 矢代田 新津 亀田 新潟 備考特急しらゆき 上越妙高新井 ● ― ● ● ― ― ● ● ― ● ● ― ● ― ● 上越妙高 - 新潟間2往復設定新井 - 新潟間2往復設定 快速 直江津 ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● 1往復設定 ● ● ● ● ● ● ● 上り2本、下り3本設定 長岡 ● ● ● ● ● ● ● ● ● 1往復設定 ^ 下り直江津駅 - 柿崎駅間各駅に停車 また、新津駅 - 新潟駅間では磐越西線から新津駅 - 新潟駅間で快速運転となる馬下駅五泉駅新潟駅行き列車が、直江津駅 - 犀潟駅間ではほくほく線直通快速超快速列車スノーラビット」が運転されている。

※この「特急・快速列車」の解説は、「信越本線」の解説の一部です。
「特急・快速列車」を含む「信越本線」の記事については、「信越本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特急・快速列車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特急・快速列車」の関連用語

特急・快速列車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特急・快速列車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信越本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS